赤ちゃんの耳や鼻は大人にくらべると、とても小さいですよね。子育て中の私も、最初はどうやってケアしたらいいのか分かりませんでした。そんななか、息子が1歳のときに中耳炎を発症。そのときの体験談と耳と鼻のケアについてご紹介します。
1歳のときに中耳炎を発症
当時、1歳の息子は風邪が1週間以上長引いていました。突然しきりに耳をさわり、激しく泣き始めました。ふだんの様子と違うと感じたため、耳鼻科を受診したところ、「急性中耳炎」と診断されました。
処方されたお薬を飲み、およそ1週間程度でよくなったことを覚えています。中耳炎を発症したことを機に、医師から赤ちゃんの耳と鼻のケアや注意したい症状について教わりました。
耳のケアは週に1回程度に
医師に聞いた耳のケアは、週に1回、赤ちゃん用綿棒で耳入り口付近を軽くふく程度にするというものです。ケアしすぎるとかえって耳垢を奥に押し込んでしまうので要注意とのこと。
不機嫌な状態が続く、耳を痛がるなど、いつもと違った様子がみられる場合は、受診してほしいそうです。また、家庭では気付かない耳トラブルがひそんでいることもあります。耳鼻科を受診したことがない場合は、一度診てもらうと安心かもしれませんね。
鼻くそは無理にとらない
気になる症状がなければ、とくに鼻のケアは必要ないとのことで、わが家でもほとんどしていません。入り口付近にある鼻くそはふき取りますが、無理に取らないようにしています。
また、風邪をひいてサラッとした鼻水が出るときは、ティッシュでやさしくふく程度です。鼻水が詰まって苦しそうであれば、吸引器を使って対処していました。ただ粘り気のあるドロッとした鼻水が出る、呼吸が苦しそうなどの症状がある場合は、早めの受診を心がけていましたよ。
耳の付け根に垢がたまっていることも医師に指摘され、お湯で濡らしたタオルできれいにふき取りました。教えてもらうことで、わかることはたくさんあります。少しでも気になることがあれば、専門医に相談すると安心できますね。(TEXT:ママライター田中由惟)
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
配信元
