娘が4歳になり、最近、赤ちゃんのときから習慣にしておいてよかったと思うことがあります。あとから悔やまないように、ぜひ参考にしてみてください。
ママが汚いことばを使わない
とくに女の子は顕著だと思いますが、ママの言い方ややり方をマネすることが多いです。当然、マネしてほしくないところまでとってもじょうずにマネします。マネされて、「あー、わたしそう言うわ!」と気付かされることもしばしば。
マネはことばを随分話すようになる2歳過ぎから始まります。わが家は2歳過ぎから「あーめんどくさい」「あ、忘れた」「よいしょ」と娘が言うようなりました。そのため、ふだんから「めんどくさい」「バカ」などの言ってほしくないこと、いやな言い方はしないようにしています。そうすることで、自ずと子どももそうなります。
ママが言っているにもかかわらず注意すると、すぐに「ママ言ってたよ!」などと言われてしまいます。そんな場合は、わが家では、素直に謝って「言わないようにしようね」と子どもと話します。
あいさつの習慣化
あいさつもことばと同じで、ママがあいさつをしていれば子どももするようになることが多いのではないでしょうか。
子どもがあいさつをしていなくても、「ママもしているよ。○○ちゃんもしてみようね」と言えば、最初は恥ずかしがっていましたが、次第にしてくれるようになりました。ママがしないのに、「あいさつしなさい」と言っても子どもはなかなかできません。
スキンシップを当たり前に!
わが家では、抱っこするのが当たり前だった赤ちゃんのときと違って、体重が重くなって抱っこするのがつらくなる2歳くらいから、だんだんスキンシップが減っていきました。それと同時に4歳くらいになると、ちょっと大人っぽさを演じ始めて、くっつくといやがられることも……。
このまま減り続ければ、小学生高学年になるころには大好きな子どもにハグすることもままならなくなるかも!と思い、わが家では、とにかくハグをことあるごとにします。「もーう」といやがられることもありますが、今のところ娘も「仕方ないなあ」という感じで受け止めてくれています。
小さい子ほど、親との接触時間が多いので当たり前ではありますが、基本的に子どもは親のマネをすることも多いですよね。子どもにしてほしいことは、何度も言うよりも、毎日、態度で示すことがいちばんの近道!いずれも、子どもの物心がつく前からやっておくと効果的のように思います。(TEXT:ヒロコ ラメッシェ)
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
配信元
