こんにちは、保育士の中田馨です。お友だちと遊んでいて「貸して」と言われたのに頑なにいやがり、「ハイどうぞ」が言えないわが子。ふだんはそんなに使っていないおもちゃも貸せないわが子に思わず「少しくらい、貸しなさいよ」と言って半ば無理やり取り上げてしまったことはありませんか?
今回は、うちの子はいつになったら「ハイどうぞ」が言えるようになるの?というママのお悩みに答えます。
「ハイどうぞ、できる?」と言われたときの子どもの気持ち
今、遊んでいるおもちゃや自分のおもちゃを、お友だちが「貸して」と言ってきたときの子どもの気持ちを予想してみましょう。
・今、遊んでるのに何で貸さなくちゃいけないの?
・これ、僕のおもちゃなんだけど
・貸したくない気分だな
もしかすると、こんなふうに感じているかもしれません。それをいきなり貸すことは、なかなか難しいことですね。
子どもへの声かけはどうしたらいい?
では、こんなときにどういった声かけをすればいいでしょうか?その一例を三段階で紹介します。
1. 自分の子のそのおもちゃへの遊びたい気持ちを尊重お友だちに貸せなかった場合は、「このおもちゃで遊ぶの楽しいのね」と気持ちを尊重します。
2. お友だちの貸してほしい気持ちも伝えるお友だちの「貸してほしい」気持ちを伝え、「遊び終わったらお友だちにも貸せるかな?」と聞いてみましょう。
3. お友だちには別のおもちゃを提案するお友だちには、自分の子どもの気持ちと待ってほしいことを伝えます。そして「こんなおもちゃもあるよ」という提案もしてみましょう。
「ハイどうぞ」できなかったときは?
「ハイどうぞ」はすぐにできなくてOKです。親に言われると、子どもも意地になってしまうこともあります。「見守りながら待つ姿勢」がとても大切です。じゅうぶんに遊んだ子どもは、案外アッサリとお友だちに渡すことができることもあります。
ふだんの生活でしていないのに、急に「“ハイどうぞ”をしなさい」と言われてもできることではありません。日常の生活のかんたんな場面で、「ハイどうぞ」の遊びを家族と一緒に始めてみましょうね。
著者:離乳食インストラクター協会代表理事・保育士 中田馨保育士で家庭的保育所経営。一般社団法人 離乳食インストラクター協会代表。関東と関西中心に、離乳食インストラクター養成講座やママ向けに離乳食講義・料理教室を開催中。「かおりの“和の離乳食レシピ”blog」では1500以上の離乳食レシピを掲載中。
配信元
