寒露の二十四節気発酵レシピ│赤ワインの栗の渋皮煮、バルサミコ酢のそばの実サラダ、塩麹のピーマンたらこ和え

寒露の二十四節気発酵レシピ│赤ワインの栗の渋皮煮、バルサミコ酢のそばの実サラダ、塩麹のピーマンたらこ和え

2020年10月8日(木)~10月22日(木)は、二十四節気の「寒露(かんろ)」にあたります。二十四節気とは、古代中国から伝わった、1年間を約15日間に分けて24等分した暦です。

前回の「秋分(しゅうぶん)」は、二十四節気の16番目の節気で、春分から約半年経過し、秋のお彼岸を迎えました。秋晴れが続き、中秋の名月がきれいに見えた地域も多かったですね! 今回ご紹介する「寒露」は、秋分の次の節気で、二十四節気の17番目にあたります。寒露とは、どのような時期で、どんな食べものが旬を迎えるのでしょうか? また、寒露にピッタリの発酵レシピとして、赤ワインの栗の渋皮煮、バルサミコ酢のそばの実サラダ、塩麹のピーマンたらこ和えをご紹介します。

寒露(かんろ)とは

寒露(かんろ)とは

澄んだ秋の空に、月が一段ときれいに見える頃。露が冷たく感じると、本格的な秋の到来です。

寒露のころになると、紅葉も始まって秋の景色になっていきます。また、菊の花が咲き、コオロギやキリギリスの声も聞こえ始めるでしょう。日が短くなり、「秋の日はつるべ落とし」というように、太陽はあっという間に沈んでしまいます。

10月20日(火)からは、秋の土用入り

10月20日(火)からは、秋の土用にも入ります。

土用とは、節分や彼岸、八十八夜や入梅などと同じ、雑節のひとつです。雑節とは、季節の移り変りをより詳細に把握するための暦日であり、二十四節気や五節句(正月やひな祭り、七夕など)を補足する役割があるとされています。

土用は年に4回訪れ、立春、立夏、立秋、立冬の前18日間の期間を指します。秋の土用は、立冬前の18日間にあたり、2020年は、10月20日(火)から、立冬の前日である11月6日(金)までです。

季節の入れ替わる土用の時期は、前の季節のエネルギーがピークを迎え、次の季節につないでいく期間なので、体調を崩しやすいともいわれています。秋の食材や旬の根菜類と発酵の力で心身を整えましょう。

寒露の七十二候(二十四節気をさらに3等分したもの)

鴻雁来(こうがん きたる)

つばめと入れ替わるように雁(はつかり)が北から渡ってくる頃

菊花開(きくのはな ひらく)

菊の花が咲き始め、各地で菊の展示や品評会が行われる頃

蟋蟀在戸(きりぎりす とにあり)

キリギリスはコオロギではないかと言われている。鈴のような音で鳴く頃

関連記事: