ボーナス時期の買い替えの参考に!冷蔵庫のおすすめの選び方2018版

ボーナス時期の買い替えの参考に!冷蔵庫のおすすめの選び方2018版

第28回 ママテナ的まとめピックアップ
決して安い買い物ではない冷蔵庫。だからこそ、失敗する買い物は避けたいものですよね。どんな点に注意して購入すればよいでしょうか? 冷蔵庫の選び方の注意点とオススメ機種についてまとめました。
(最終更新日:2018年4月30日)

1.おすすめの冷蔵庫の選び前に知りたい選び方の基本

1-1.設置スペースは確保できているか?

場所がなければ当然冷蔵庫は設置できません。設置予定の場所はしっかり確保し、寸法を確認しておきましょう。最近の冷蔵庫は省スペース化が進んでいるものの、「これまでとほぼ同じ設置スペースで大容量!」といったフレーズをうのみにして大型のものを買ったら、サイズが合わず家に入らなかった、ということもあるので注意が必要です。

1-2搬入経路は確保できているか?

設置場所があっても、そこまで冷蔵庫を運べなければ大問題。戸建てでも2階に設置しようとしたら階段が通らなかったりすると、クレーンでベランダから搬入になってしまったりして、設置料が10倍以上になったという話もあります。

マンションの上層階などではクレーン搬入も不可能なので、泣く泣く返品となったりすることもあるので、買おうとしている冷蔵庫がキッチンまで運び入れることができるかどうかもしっかり想定しておきましょう。

1-3ドアの開き方が間取りにあってるか?

冷蔵庫は、大型のものや一部機種はドアが両開きだったり、どちらからでも開くものもありますが、大半の機種はドアの開く方向が右開きと左開きどちらか固定です。間取りによっては合わない開き方のものを買ってしまうと、ドアを全部開こうとしても壁が邪魔で半分くらいしか開けられないなんてことも…。

特に新機種入れ替えの時期の在庫処分セールなどでは、どちらか片方の開き方しか在庫が残っていなかったりするので、安くてお買い得!と思ってしっかり調べずに買ってしまうと痛い目にあうこともあるので気をつけましょう。

1-4.冷蔵庫の高さは使う人にあっているか?

あまり購入時の基準として重視されない冷蔵庫の高さですが、全く考慮しないと後悔してしまうことも。例えば単身者向けの冷蔵庫は高さが低いものも多いですが、これは天板にレンジなどものを置けるようになっているから。ワンルームマンションで冷蔵庫の上のスペースが使えるかどうかは意外と大きな差だったりします。

また、身長の低い人が、最上段にギリギリ手の届くようなサイズの冷蔵庫を買ってしまうと、結局奥まで手が届かないため手前にしかものを置けず、せっかくの冷蔵庫のスペースが無駄になってしまうことも。奥まで見えない棚があると、そこに何があるか忘れてしまい、賞味期限を切らしてしまうというリスクもあります。


2.自分の家族におすすめのサイズって?冷蔵庫の容量の考え方

冷蔵庫を買うときにまず悩むのが容量はどれくらいのものが必要かというもの。一般的には「70L×家族の人数+常備品分(100L)+予備(70L)」というのが定番だそうです。4人家族であれば70×4+100+70で450Lといった具合です。

これに自分の家がペットボトルを常に何本も増やしていたりするのであれば50Lくらい増やすといった具合に、家庭の使い方に合わせて予備分を増やして考えると適正なサイズが算出できます。

3.冷蔵庫の省エネ性能と消費電力について

最近の冷蔵庫は断熱材の性能が高くなったことで、10年前のものよりも省エネ性能は圧倒的に高くなっています。どのメーカーも省エネ性能に関してはかなり力を入れており、メーカーごとの差異はごく僅か。しかし、売れ筋である400L~500L台の冷蔵庫は省エネ性能が非常に高いのに対し、200L台の一人暮らし用サイズは消費電力が意外と高く省エネ性能が低い傾向があったりと、サイズによっても省エネ性能が変わって来るため、単身でも長く使うなら少し大きめのものにするという考え方もあります。

4.まずはここをチェック!各メーカー共通の冷蔵庫の基本性能

4-1チルド室と野菜室

冷蔵庫は場所によって意外と細かく設定温度が異なっています。その中でも、使い分けの仕方が知られていないのが、チルド室と野菜室。チルド室は冷蔵室の最下段に設置されていることが多く、冷蔵庫は棚なのに対して、一箇所だけ引き出しのような構造になっている場所がチルド室です。

チルド室は冷蔵室が2〜6度の設定になっているのに対し、0度〜1度と低温になっています。そのため、納豆などの発酵食品を入れて置けば、発酵を遅らせたり、肉や魚などの生鮮食品は冷蔵室よりも鮮度を落とさずに保存することができます。

野菜室は文字通り野菜に適した保存ができるようになっているスペース。冷蔵室との違いは設定温度が3〜8度と高めに設定されていること。生野菜は冷蔵庫では温度が低すぎてしおれたり、乾燥しやすいためこのようになっています。さらに最近の冷蔵庫には野菜室に加湿機能が付いているものもあり、より野菜の鮮度を維持しやすくなっています。

4-2製氷

最近では、単身モデル以外の多くが自動製氷機能を搭載しています。各メーカーとも製氷用の水タンクに浄水フィルターを設置するなどして、水道水だけでなくミネラルウォーターからも氷が作れる機種も出てきています。

また、一部機種では大きくて透明なロックアイスを作れることを売りにしているものもあるので、自宅でウィスキーなどを飲む機会が多い場合には、この機能を検討してみてもいいかもしれません。

じつはカビだらけ!?冷蔵庫の製氷機の掃除方法は?

4-3収納力

総容量が同じでも、意外と違って来るのがスペースごとの収納力。例えばチルド室が広めなメーカーや冷凍室が広い代わりに野菜室が小さいメーカー、野菜室が3段構成になっていて収納しやすくなっているメーカーなど、各メーカーごとの個性がもっとも出やすいポイント。自宅では何を保存するニーズが最も高いかを決めておくと、必然的にメーカーが絞られて、機種選びに迷うことも少なくなります。

4-4お手入れ・メンテナンス性

冷蔵庫は使っているうちにどうしても汚れてしまうもの。庫内の掃除がしやすいかどうかも長く使う際には重要です。ほとんどの機種で、庫内の棚は簡単に外れるようになっていますが、一部外せない機種もいまだにあるようなので注意が必要です。外せない場合、一段ずつ拭き掃除が必要になるため、意外と手間になることも。

また、機種ごとにかなりさがあるのが自動製氷機のお手入れ方法。機種によってはタンクだけでなく、ホースや製氷皿も全て外せて洗えるものがあるいっぽうで、自分で洗えるのは給水タンクだけで、それ以外は冷蔵庫の洗浄機能でしか洗えないというものもあるため、自分で綺麗になっているか確認できないのが不安な人には不向きです。

5.おすすめ冷蔵庫に出会うために知るべき各メーカーの特徴

5-1シャープ

シャープはプラズマクラスターをはじめ、庫内で菌の繁殖を抑えるための工夫がされているのが特徴。冷凍室が大きいモデルでは、他社と比べても圧倒的なスペースの広さで、収納棚も3段構成となっています。少人数向けモデルでは左右どちらからでも開くドアが搭載されており、引っ越しが多い家庭でも重宝しそうです。

5-2三菱電機

三菱電機の冷蔵庫は冷凍機能が充実しているのがポイント。チルドより低温の約−3〜0度で保存する「氷点下ストッカーD」は、チルドではすぐ変色してしまう肉や魚も5〜7日程度保存可能。さらに食材を高速で冷凍する「切れちゃう瞬冷凍」は、ひき肉を小分けにする事無く、解凍せずに包丁で切ることができます。

5-3日立

日立の特徴はなんと言っても真空チルド。空けようとすると「ポンッ」と音がする事からも、本当に中の空気が少なくなっていることがわかります。その効果は、ケーキやハムを1週間入れておいてもほとんどそのままの鮮度。野菜室と冷凍室はスイッチを押すと自動で15cm程度開く電動引き出しも搭載しています。

5-4パナソニック

パナソニックの冷蔵庫は使いやすさ重視。冷凍室や野菜室が奥まで引き出せる「ワンダフルオープン」は奥にしまった物も探しやすく、開閉も軽くて楽チン。ドアポケットが4段になっていて収納力が高い事も特徴です。約−3度で肉や魚の鮮度を維持する「微凍結パーシャル」も搭載しています。

5-5東芝

東芝は野菜室の使い勝手を重視しているのが特徴。他社に先駆けて野菜室を中段にして取り出しやすくする機種を発売しています。冷蔵室には自動開閉機能がついており、両手に大きな皿を持っていても、肘でポンとスイッチを押せば簡単に開きます。冷蔵室は加湿機能があるため、ラップ不要で料理をそのまま入れておけます。

5-6ハイアール

ハイアールは大型では最近珍しい冷蔵と冷凍のみの2段構成モデルでラインナップを統一しているのが特徴。また、他メーカーと比べて同容量でも価格が安いため、初期費用を低く抑えたいという人には最適。野菜室がない分冷凍室が広く確保されているので、冷凍がメインの人にも魅力的です。

6.まとめ

意外と各メーカーごとに個性を出している冷蔵庫。白物家電の中でもかなり値段が高い商品なので、しっかりと自分の家庭の使い方に必要な機能や容量を把握した上で、買うべき機種を見定めて、買った後に後悔せず、長く使い続けられるようにしたいですね。