小雪(しょうせつ)の二十四節気発酵レシピ│旬食材「ゆり根」や「むかご」と発酵調味料の土鍋ごはん・茶碗蒸しレシピ

小雪(しょうせつ)の二十四節気発酵レシピ│旬食材「ゆり根」や「むかご」と発酵調味料の土鍋ごはん・茶碗蒸しレシピ

2020年11月22日(日)~12月6日(日)は、二十四節気の「小雪(しょうせつ)」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは、古代中国から伝わったもので、春夏秋冬の季節をさらに約15日間ずつにわけた暦です。

前回の「立冬(りっとう)」は、二十四節気の19番目の節気。ここから冬の暦に入り、春の芽吹きの季節まで力を温存させ、滋養を高める季節がスタートします。今回ご紹介する「小雪(しょうせつ)」とはどのような時期で、どんな食べものが旬を迎えるのでしょうか? また、小雪にピッタリの発酵レシピとして、この時期にしか味わえない「ゆり根」や「むかご」などの旬の食材と発酵調味料を組み合わせたお料理をご紹介します。

小雪(しょうせつ)とは

小雪(しょうせつ)とは

冬の暦になってから2つ目の小雪ですが、冬本番はまだこれから。山では雪が降り始めるころでも、日本の平地ではまだ雪が降る様子はありません。二十四節気は古代中国の華北地方の気候から名付けられたため、日本の気候とずれてしまうこともあるのです。

旧暦では、小雪の時期にあたる10月(新暦で11~12月上旬)を「小春」と呼び、その時期にあたたかな日差しに包まれて陽気になる日を「小春日和」と言います。この時期は、春の花が勘違いして咲くこともあります。ちなみに、この時期以外に「小春日和」を使うのは間違った使用方法なので、覚えておくといいでしょう。

小雪の時候に吹く冷たい空気、たまに訪れるふんわりとあたたかな陽気、カラカラ鳴る落ち葉は、これからやってくる冬の始まりの合図です。

小雪 七十二候(二十四節気をさらに3等分したもの)

虹蔵不見(にじ かくれて みえず)

空気が乾燥し陽ざしが弱くなると虹が見えにくい。

朔風払葉(きたかぜ このはを はらう)

冷たい風が吹いて木の葉が払い落とされ、落ち葉が積もるころ。

橘始黄(たちばな はじめて きばむ)

橘の実が黄色く色づき始めるころ。

関連記事: