言うことを聞かない子どもの対処法は?NGな言動もチェックして

第87回 みんなが共感!ママのお悩み
大人と違って判断力と理解力が育っていない子どもに、物事の善し悪しを教えるのは大変です。子どもが言うことを聞いてくれないのは、多くの親にとっての悩みではないでしょうか。親の言うことを受け入れないときの子どもの気持ちと関わり方を紹介します。

子どもが言うことを聞かないのはなぜ?

子どもが言うことを聞いてくれないと思うシチュエーションは、ほとんどが「着替えなさい」や「片付けなさい」など親から指示を出しているときでしょう。思うように行動してくれないときの子どもの心理を考える必要がありそうです。

2歳から3歳は自我の芽生え

このくらいの時期は俗にいう「いやいや期」にあたる子が多いでしょう。言葉でのコミュニケーションができるようになり、自分がしたいことをはっきり主張します。

親がこうしてほしいと言っても、子ども自身の気分が乗らなければその意見は通りません。

なぜ言うことを聞きたくないのかを説明することはできないので、「いや!」という言葉だけで気持ちを伝えますが、大人からすると反発されているように感じます。

2才の息子が言うことを聞かないのですが、どうしたら  | 教えて!goo

3歳児の男の子、言うことを聞かない!! 子育てが落ち着いた方や終了し | 教えて!goo

4歳から5歳は自己主張の現れ

親や家族とだけ過ごしていた時期を終え、幼稚園などに通うようになって世界が広がると、より言語能力が発達し理解力も深まります。

話が通じやすくなるので、親としてもコミュニケーションが取りやすいと感じるでしょう。しかし、物事の判断力も強まることで、自分でいろいろ決めたくなる年ごろでもあります。

そのため自分が納得しなかったり、親が言っていることに少しでも理不尽さを感じたりすると、負けじと言い返してくるのです。

言うことを聞かせるために脅迫めいたことを言ってしまいます。 今年4歳 | 教えて!goo

やってしまいがちなNG行動

親は、なんとか子どもに言うことをきかせるために様々なアクションを起こします。しかし、その行動によって問題の根本が解決するどころか、子どもの発達に悪影響をおよぼす可能性もあるのです。つい親がやりがちな気をつけるべき行動を確認しましょう。

怒鳴り散らす

人は、反発されるとなかなか冷静に受け止めることが難しいものです。それは相手が子どもであっても、感情をコントロールすることは至難の業といえます。

しかし、感情的に怒ってしまうと子どもはママの怖い顔や大きな声に対して恐怖感を覚え、心に残ってしまうようです。

そもそもの「言うことを聞かない」ということは解決されず、ただママは怒ると怖いという思いだけが残って終わってしまいます。

ほかの子と比べる

言うことをきいてくれないことで「あの子はできるのに」と比較してしまうことは、よくやりがちな行動かもしれません。特に、周りの評価を気にしやすい性格の人は注意しましょう。

子どもにとって一番認めてほしい存在は、ほかの誰でもなく親です。他者と見比べて悪い評価をつけられると、子どもはやがて自分に自信を持てなくなってしまいます。

なかにはさらに反発心に火がついてしまう場合もあるので、比べるのではなく子どもとしっかり向き合うようにしましょう。

その場を適当にごまかす

時間が限られているときに言うことを聞いてくれないと、とりあえずその場をやり過ごすために、子どもを納得させるような適当な言葉をかけてしまいがちです。

帰りたいけど子どもが一歩も動こうとしないとき「また今度来よう」という言葉を言っている人は少なくないでしょう。子どもはその言葉を信じて言うことを聞いてくれますが、言った側はその場しのぎで言っただけなのですぐ忘れてしまいます。

これを繰り返していると子どもはどうせ約束を守ってもらえないと思い、次第に言うことを聞いてくれなくなるのです。

逆効果になってしまう3つの言葉

言語能力が勝っている大人は、思うように動いてくれない子どもを言いくるめようとしがちです。たとえその場がおさまったとしても、子どもの心により反発心を残してしまう、使ってはいけない言葉を紹介します。

「ダメ」などの否定的な言葉

子どもがいたずらをしていたり、ちょっと危ないことをやろうとしていたりすると、なぜそれをやりたいのかを聞く前に「ダメ!」とつい口に出てしまう親も多くいます。

子どもが言うことを聞いてくれないときも、どうしてそうしてほしいのかを説明することなく、頭ごなしに言ってしまうこともあるでしょう。

本当に危険なことや人としてやってはいけないことを制止する以外で否定的な言葉をかけてしまうと、「自分は認めてもらえない」という感情を子どもが抱えてしまいかねません。

「勝手にして」などの突き放す言葉

言うことを聞いてくれず、さらに怒った子どもが泣いたり、親をぶったりたり手がつけられない状態になると、親もより感情が高ぶってしまいます。そして「勝手にしなさい!」という言葉を投げてしまうこともあるでしょう。

しかし、この突き放すような言動は、子どもの心に大きな傷を残してしまう可能性があります。

自分が納得していないことでも、見放されるのが怖くて親の顔色をうかがいながら行動する子になってしまうかもしれません。

言うこと聞かない子の注意の仕方に「好きにしなさい」 -4歳半の男の子| 教えて!goo

「してあげるから」などの甘やかす言葉

子どもが言うことをなかなか聞いてくれないことに疲れてしまい、とりあえず場をおさめるために、子どもにとって魅力的な提案を交換条件として示すこともあるかもしれません。

これだと、なぜ言うことを聞かなければいけないのかという根本の理由が子どもに伝わらないまま、その場しのぎで終わってしまい意味がありません。

また、おもちゃやお菓子で釣ってしまうと、言うことを聞かなければ希望するものがもらえると子どもが覚えてしまいます。このやり取りを繰り返すと、さらに要求もエスカレートしていくので注意が必要です。

言うことを聞かない子どもへの対処法

言うことを聞いてくれないことでイライラしていまい、つい冷静さを欠いてしまうかもしれません。まずは落ち着いて、子どもの気持ちをくみ取ってあげるアクションを取りましょう。どのように対応すると効果的か見ていきます。

話を聞いてあげる

親の希望に対して子どもが反発するのには、何か理由があります。聞き入れてくれないと親自身の主張を通してしまいそうになりますが、まずはどうして言うことを聞けないのか、子どもの目線に立ってみることが大切です。

まだ言葉で上手く伝えられなかったり、ママがイライラしている様子から口を閉ざしてしまったりするため、聞き出す前に「嫌だったんだね」と子どもの気持ちに寄り添うところから始めましょう。

気持ちを理解してもらえたと感じたら、子どもから言うことを聞けない理由を話し出すかもしれません。

わかるように説明する

大人同士だと当たり前でも、子どもにとってはわからないことがたくさんあります。帰って来たら手を洗うなどの日常動作や、順番を守るなどの社会的マナーも、そうしなければいけない理由がわからないと疑問に感じてできない子もいるでしょう。

言葉が通じにくいまだ小さな子どもの場合、話しても無駄だと思ってしまいがちですが、繰り返し伝えることが大切です。

また「こうしなければいけないものなのよ」という明確でない説明の仕方は、子どもの心に響きません。具体的かつ「〇〇するといいんだよ」という肯定的な理由を声がけしてあげます。

癇癪を起こしたときは見守る

言うことを聞きたくなくて、泣き叫んだり床に転がったりして暴れまわる子どももいます。こうなると何を話そうにも手がつけられません。自宅や、危険な場所でなく周囲の迷惑にならないようであれば、近くで静かに見守りましょう。

癇癪を起こしても、そのうち子ども自身で落ち着く瞬間があります。そのときはすぐに寄り添って、まずは乱れた呼吸を整えるように抱きしめたり、背中をさすったりしてあげると、子どもは安心してくれるはずです。

話せる状態になったら、何が嫌だったのか、どうしたかったのかを聞いてあげます。理由がわかったら話してくれたことを褒めて、一緒にどうすればよいかを話せるのが理想的な対処法です。

まとめ

親といえども1人の人間なので、思うようにいかないとつい子ども相手でもヒートアップしてしまいます。しかし忘れてならないのは、小さな体でも、言葉がまだあまり理解できなくても、強い意思を子どもは持っているということです。

言うことを聞いてくれないときは、子どもにも何か理由があるはずなので、まずはそこを解明し、なぜ言うことを聞いてほしいのかを納得してもらうことが大切です。