【続柄】という言葉を正しく読めている人は少ないのではないでしょうか。
中には「ぞくがら」などと間違えて読んでいる人もいるようです。
そこで、【続柄】という言葉の正しい読み方や意味について詳しくまとめてみました。
では、その正しい意味について見ていきましょう。
(1)【続柄】 の読み方は?
【続柄】という言葉を「ぞくがら」と間違えて覚えている人が多くみられます。 【続柄】の正しい読み方は「つづきがら」です。
(2)【続柄】 の意味は?
続柄とは住民票を取るときによく見かける言葉ですよね。 続柄とは世帯主からみた親族などの関係の表示です。 住民票の続柄は世帯主を中心にして関係を表示するので、夫が世帯主なら「世帯主」「妻」「子」「妻の母」などと表示します。 続柄にはほかにも似ている言い方がさまざまあるようです。(3)【続柄】 の類義語は?
続柄の類義語はたくさんあります。 例えば、縁つづき、血縁、続合い、縁引き、親戚、縁続き、続合、家続きがらなど、ほかにもさまざま。 血縁、結婚、または養子縁組による関連性といった意義があります。 そんな続柄という言葉を間違えて使っている人もいるようなので、正しい使い方について見ていきましょう。(4)【続柄】 の使い方は?
続柄は会話の中で使用されるような言葉ではありません。 住民票などの書類の項目の1つなので、会話や文章などで使うことは多くはないはず。 使い方としては、「続柄でいうと」「続柄で見れば」などが大半なので、間違えた覚え方をして使わないよう気を付けましょう。 漢字の読み方や言葉の意味は、正しく理解していないと相手に伝わりません。 ここでは続柄について詳しく解説してきましたが、正しい意味を知ることで今後恥をかかないよう意識してみてはいかがでしょうか。 (liBae編集部)配信元

liBae
liBaeは、仕事と恋愛を両立する女性を応援するWebメディア。 旬なオトナファッションに、最新グルメやコスメなど、ホットなトレンド記事を配信中です。
liBaeは、仕事と恋愛を両立する女性を応援するWebメディア。 旬なオトナファッションに、最新グルメやコスメなど、ホットなトレンド記事を配信中です。