1歳児の体や心はどのような感じ?発達や発育の状況をチェックして

第21回 知っておきたいママ情報
飛躍的に成長する1歳児について、心・体の両面から具体的な特徴をまとめました。成長によって人間関係や生活習慣なども変化していきます。起こりうるトラブルや、おすすめの対処法についてもくわしく解説するため、育児の参考にしてみましょう。

1歳児の成長の様子

1歳児は「第1次成長期」の真っただなかにあります。0歳児のころよりは落ち着いているとはいえ、日に日に成長していく様子が実感できる時期です。

一方で、子どもの成長に不安を抱えているママも少なくありません。ここでは、体の成長・運動能力・言葉の発達の3点について、1歳児がどのくらい成長するのか確認しましょう。

1歳になった息子の発達が心配です。 -先々週に1歳になった息子のことで- 子育て | 教えて!goo

発達が遅いウチの子、来月1歳です -発達が遅いウチの子、来月1歳ですあ- 子育て | 教えて!goo

身長と体重の目安

1歳0カ月~1歳11カ月の身長と体重の目安は以下の通りです。

※数値は「身長(cm)男/女・体重(kg)男/女」の順で中央値を表しています。

(月ごとの成長目安)

・1歳0カ月:74.8/73.4・9.24/8.68
・1カ月:75.8/74.4・9.42/8.85
・2カ月:76.8/75.3・9.60/9.03
・3カ月:77.7/76.3・9.79/9.20
・4カ月:78.7/77.3・9.97/9.38
・5カ月:79.7/78.2・10.16/9.55
・6カ月:80.6/79.2・10.35/9.73
・7カ月:81.5/80.1・10.53/9.91
・8カ月:82.4/81.1・10.72/10.09
・9カ月:83.3/82.0・10.91/10.27
・10カ月:84.2/82.9・11.09/10.46
・11カ月:85.1/83.8・11.28/10.64

(1歳0カ月~1歳11カ月の1年間の成長目安)

・身長(cm):74.8/73.4~85.1/83.8
・体重(kg):9.24/8.68~11.28/10.64

1歳児は1年間で、身長約10cm・体重約2kg増えるのが平均的です。あくまでも中央値のため、もっと小さな子も大きな子もたくさんいます。

たとえ中央値に満たなかったとしても、多くの場合あまり気に病むことはありません。バランスのよい食事・十分な運動・質のよい睡眠を心がけ、その子なりの成長を見守りましょう。

ただ、子どもの様子を一番近くで見ているのは親です。もし、成長に関して「何かおかしいかもしれない」と感じたなら、遠慮せずに医師に相談してみましょう。

出典:厚生労働省 平成22年乳幼児身体発育調査

1歳、体重が少なすぎると言われたけど… -先日1歳検診に行ったら、体重- 妊活 | 教えて!goo

運動能力

1~2歳の間は、多くの子がハイハイから歩行へ移行する時期です。よちよち進んだと思えば、あっという間に歩く距離が増えて、走ったりジャンプしたりする子も増えてくるでしょう。

行動範囲も広くなり、公園の遊具で遊び始めるのもこのころからです。しかし、まだバランスをくずしやすいため、危険のないよう保護者の見守りが欠かせません。

手先も器用になり、食事の際にスプーンを使い始めたり、クレヨンで線をひいたりできるようになります。きょうだいがいる家庭では、上の子と同じ行動をしようとするほほ笑ましい姿を見る機会も増えてくるでしょう。

言葉の発達

1歳になると「ママ」「パパ」といった「1語文(単語)」を話すようになります。1歳半くらいでは1回の単語の量が増え、「ママとって」など「2語文」を話し出す子もいるでしょう。

しかし、言葉の発達は子どもによって大きな差があるものです。なかには、2歳近くになっても単語が出ない子もいますし、話したそうな様子はあるのに言葉が出てこない子もいます。

この時期に大切なのは、たくさん話しかけて「言葉のストック」を増やすことです。耳にした言葉をそのまま吸収してしまうため、周囲の大人は正しい言葉遣いと優しい声かけに注意します。

やがて言葉の爆発期が訪れたときには、心の引き出しいっぱいにたまった言葉が一気にあふれ出してくるでしょう。

喜怒哀楽を表現するようになる

1歳児は体はもちろん、心も大きく成長していきます。子どもの成長と同時に親が戸惑いを感じる場面も増えてくるかもしれませんね。1歳児の心がどのような発達段階にあり、トラブルにどう対処したらよいのか知識を深めておきましょう。

ワガママなんでしょうか?(1歳4ヵ月女の子) -1歳4ヵ月の女の子です- 子育て | 教えて!goo

1歳3~4カ月でもう反抗期・・・;; -1歳3~4カ月になる息子のことで- 子育て | 教えて!goo

自我の芽生え始める時期

1歳になると「自我」が芽生え、自分と他人を区別するようになります。生まれてしばらくの間、自分で動くことのできない赤ちゃんは、自分と保護者だけのごく小さな世界で生きていました。

ところが、歩き出して行動範囲が広がると、ようやく自分以外の他人がいることに気づき始めます。「自分のしたいこと」もどんどん増えていくでしょう。これが、自我の芽生えです。

友だちとのトラブルも多くなる

「自分のしたいこと」と「他人がしたいこと」は、ときにぶつかり合ってしまうこともあるでしょう。大人同士であれば譲り合うことができても、子ども同士ではそうもいきません。

おもちゃの取り合いで、大騒ぎになることも日常茶飯事です。自我が芽生えたばかりの子どもに「自分の欲求をコントロールしなさい」という方が無理な話といえます。

子ども同士のトラブルは成長過程にあって当たり前のことですから、焦らずに対処しましょう。むしろ、友だちとケンカになったときこそ「社会性」を教えていくチャンスです。

1歳半までは、物に対する執着心はそれほど強くありません。別のおもちゃを与えてあげれば、興味が移り解決することもあります。

1歳半ごろから自我が芽生えた子どもには、「使ってみたかったんだね」「貸して、と言ってみようか」など言葉にして助言してあげましょう。

叱らず受け入れることが大事

子どもが感情を爆発させたときには、「悲しかったね」「悔しかったね」と、何よりも先に「共感」してあげましょう。

1歳児は、まだ自分の気持ちを言葉で伝えられません。頭ごなしに叱って押さえつけてしまえば、子どもは次第に自己表現をためらうようになってしまう可能性があります。

「子どもだから仕方がない」で済ませず、向き合って対話する姿勢が大切です。信頼を寄せる大人が理解を示せば、子どもの心は落ち着きます。

「きっとあの子も悲しかったね。一緒に仲良く遊ぼうか」と、共感から解決への道筋を示してあげると、仲直りの方法を学びやすくなるのではないでしょうか?

食事は大人とほぼ同じものが食べられる

離乳食から普通食(幼児食)を食べられるようになるのも、1歳のころです。様々な食感や味を楽しめるようになりますが、まだ注意が必要な時期でもあります。

離乳食は完了期へ移行

1歳児の離乳食は、多くの子どもが最後の仕上げである「完了期」に突入します。固形物を歯茎ですりつぶして食べられるようになるため、食材や調理方法の幅も広がってくるでしょう。

1日3食を、毎日なるべく決まった時間に食べさせます。まだ大人のようにうまく食べられないため、いろいろな形や固さの食べ物をかむ練習が必要です。

ただし、「もちやナッツ類」は、のどに詰まらせる危険があるため避けましょう。「貝類・そば・パパイヤ・マンゴー」などは、強いアレルギーが出る可能性があります。

また、胃が小さく食事だけでは十分な栄養が取れないため、午前と午後にバナナや焼きいもなどの「おやつ(補食)」で栄養補給しましょう。

手づかみも大事なステップのひとつ

離乳食完了期には、食事のマナーよりも食事の楽しさを優先して教えてあげましょう。「手づかみ食べ」は、食に興味を持っている証です。

子どもは手で固さを確認し、口に運ぶ動作と口に入れる適量を学んでいます。こうした経験を繰り返すことで、スプーンやフォークを使うステップへスムーズに移れるようになるのです。

後片付けは少し大変ですが、テーブルの下にシートを敷いたり、「スモック」を着せたりして乗り切りましょう。

遊び食べを防ぐには「子どもが食べ切れる量」を見極めることも重要です。「全部食べられた」という達成感を得ることで、より意欲的に自分で食べる練習に取り組めるようになります。

手づかみ食べしない、ストロー・コップを使えない子供について 1歳1ヵ- 子育て | 教えて!goo

一歳。ご飯後、ぐちゃぐちゃになります。 -一歳0ヶ月の子がいます。手- 子育て | 教えて!goo

生活習慣や予防接種について

1歳になったら、大人と同じような生活習慣を付ける練習を始めましょう。1歳児が受ける予防接種についてもまとめました。

睡眠時間

1歳児の睡眠時間は、1日に「11~13時間」がよいとされています。夜8時ごろ就寝し、朝7時ごろに起きる生活サイクルをめざしてみましょう。

自分で起きられるのが理想ですが、夜なかなか寝付けない子や、早く寝かせても朝起きられない子もいます。このような場合でも、いつも同じ時間に同じサイクルを繰り返すことが大切です。

1歳児は、まだお昼寝をしっかり取る子が多いでしょう。朝・夕の2回で3時間ほど睡眠時間が取れているのなら、夜は9~10時間寝られていれば大丈夫です。

歯磨き

1歳のころは「歯磨きを嫌がって困る」という悩みが増え始める時期でもあります。しかし、子どもの方にも、歯磨きが嫌な理由がちゃんとあるのです。

「わからないことをされるのが怖い」という子には、歯磨きの絵本や子ども番組などを一緒に見ながら「どうして歯磨きをするのかな?」という疑問を解決してあげましょう。

「遊びたくてじっとしていられない」という子には、歯磨きが楽しくなるような声かけをしたり、歯磨きソングを歌ったりすると効果的です。1歳半ごろの練習開始の目安に、毎食後の歯磨き習慣を付けましょう。

嫌がるようであれば、磨き残しがないように大人が子どもの歯を磨いてあげる「仕上げ磨き」は1日1回でも構いません。

1歳5ヶ月息子の歯磨きについて教えてください。宜しくお願いします。 -- 子育て | 教えて!goo

予防接種

1歳児が受ける定期予防接種は以下の通りです。

・インフルエンザ菌b型(Hib):4回目
・小児肺炎球菌:4回目
・4種混合:4回目
・MR(麻疹・風疹):1回目
・水痘:1・2回目

定期予防接種ができる期間は決まっています。時期を逃してしまうと「任意接種」となり、費用が発生してしまうため気をつけましょう。

また、ワクチンごとに摂取年齢が定められているため、0歳児のうちからスケジュールを組んでおくと便利です。

定期予防接種のほかに、1歳児は「おたふくかぜ」の任意接種もできます。希望する人は、定期と同時に申し込んでおくとよいでしょう。

また、「インフルエンザ」の予防接種も、1歳児の時点で受けられます。かかりつけ医と相談して、接種するか判断しましょう。

出典:国立感染症研究所 予防接種スケジュール

まとめ

1歳を迎えると表情が豊かになり、歩き始めたばかりの愛らしい姿が見られるようになります。夜まとめて寝るようになる子も多く、育児がぐんと楽しくなる時期でもあるでしょう。

その半面、心や体が成長するにつれ、0歳児とは違った難しさを感じるかもしれません。そのようなときは、ひとまず子どもの気持ちに寄り添ってあげることが大切です。

自己肯定感が育まれた子どもは、のびのびと個性を伸ばせるようになります。大変なことも多いかもしれませんが、赤ちゃんから幼児になる貴重な時間を目いっぱい楽しみましょう。