年子育児のメリットとデメリット。大変な時期を乗り越えるコツも紹介

第101回 みんなが共感!ママのお悩み
年子の育児は体力面や経済面の負担が大きく、デメリットが強調されがちです。しかし、子ども同士で刺激し合いながら育ってくれることや、職場復帰までの時間が短くなることなどメリットも多い年齢差でしょう。年子育児を乗り越えるコツとともに解説します。

そもそも年子とは?

子どもが2人以上いる家庭は、兄弟姉妹が何歳離れているのか周囲から聞かれることがあります。年齢差を答えたとき、「年子なんだ」と言われたことがある人もいるのではないでしょうか?

そもそも、年子とはどんな子どものことを指す言葉なのかを解説します。

年子の定義を教えてください -今年の3月に出産しました。例えば、今ま- 出産 | 教えて!goo

年子って何? -年子って具体的にどういう子のことですか?- その他(妊娠・出産・子育て) | 教えて!goo

1歳違いで生まれてきた兄弟姉妹

年子とは、「同じ母親から1歳違いで生まれてきた兄弟姉妹」のことを指します。実は、この定義は人によって解釈がバラバラです。

「上の子が2歳になる前に生まれた子ども」のことを指す場合もあれば、「学年がひとつ違いの兄弟姉妹(学年年子)」を指す場合もあります。

上の子どもが何月に生まれようと、次の年の12月31日までに生まれた子どもを年子と呼ぶ人もいるのです。そのため、年子については明確に線引きをせず、広義で「1歳違いの子ども」だと認識しておけば周囲との認識の差が生まれず、会話もしやすいでしょう。

年子育児のメリット

自分の子どもが年子だという話をすると、多くの人が「大変そう」というコメントをするかもしれません。しかし、年子であるからこそのよさは、たくさんあります。まずは、年子育児をすることでどんなメリットが得られるのかを知りましょう。

ベビー用品をそのまま使える

年子の兄弟姉妹は1歳違いであるため、体格にも成長にもまだほとんど差がありません。「上の子に買ったベビー用品をそのまま下の子に使用できる」場合がほとんどです。

1人に1式新しいものをそろえる必要はなく、買い足すものも最小限に抑えられます。上の子どもが着ていたベビー服や使っていたおもちゃ、おむつ、哺乳瓶など、捨てることなくそのまま下の子に使えるのがメリットです。

服やおもちゃにある流行りすたりも、年子同士であれば気にする必要はありません。上の子のために購入してから1年前後であれば、充分使えるでしょう。おむつやミルクなどの消耗品も、捨てることなく使えるため経済的です。

子ども同士で遊んでくれる

年子は年齢が近いため「興味を示すおもちゃや遊びが同じ」であることが多く、きょうだい同士で遊んでくれることがあります。

1人っ子だったり、兄弟姉妹で極端に年が離れてしまっていたりすると、子どもの関心はママ・パパに向いて後追いしてしまうことも珍しくありません。

年子の場合、大人が少しそばを離れても、近くに年の近い兄弟姉妹がいるため、寂しがることは少ないでしょう。子ども同士で時間を過ごしている間、大人は家事や自分たちの食事などに集中する時間を確保できます。

早くに職場復帰できる

ママ・パパの育児休暇取得期間がまとめられるため、「年齢差のある子どもをもった場合よりも早く職場復帰ができる」という点も年子のメリットといえます。

兄弟姉妹で年齢差があると、1人目のための育児休暇を取得し、消化し終わったら2人目の育児休暇に突入ということも十分あり得るでしょう。

年子であれば、子ども2人を「付きっきりで育児しなければならない時期」がほぼ同時に終わるため、一気に職場復帰しやすくなります。会社に対する手続きや仕事のブランクが少なくて済むことも利点です。

年子育児のデメリット

年子育児にはメリットもたくさんありますが、やはり大変なこともいくつかあります。年子の育児は具体的にどんなことがデメリットとしてあげられるのかを見てみましょう。「まさに年子育児を目前に控えている」というママ・パパは、事前に知っておくことで気持ちの準備ができます。

体への負担が大きい

年子のママは、1人目の妊娠出産を終えたあと、すぐに2人目の妊娠出産をすることになります。妊娠出産による体のダメージを出産前程度まで回復させるには「1年前後」必要です。年子のママは、どうしてもダメージを引きずったまま育児に入ることになります。

身体がボロボロの状態で子どもの授乳やおむつ替え、通院などをこなさなければならず、年子のママにのしかかる負担は大きなものになるでしょう。年子のママには、パパを始め周囲の人の理解と助けが必要です。

お世話が重なるので大変

年子は年齢が近い分、お世話も重なります。2人同時に授乳や入浴、寝かしつけをすることになるでしょう。片方の子がせっかく寝たにもかかわらず、もう片方の子の泣き声で目を覚ます、といった状況も日常茶飯事です。

さらに、上の子どもがある程度成長して手がかからなくなってきたと思ったら、下の子が生まれたことで「赤ちゃん返り」を起こしてしまう、というケースもあるでしょう。

年子の育児は手分けして行わなければ回らないため、パパや両親・義両親の助けも必要となってきます。

同時期にお金がかかる

年子は年齢が近い分、出費のタイミングも重なることが多いです。ベビー服は上の子のおさがりをする間もなく下の子が成長するため、ある程度大きくなると結局それぞれに買う必要があります。

おむつやミルクなどの消耗品も上の子のストックがなくなれば、2人分必要になる時期も出てくるでしょう。さらに成長すると、保育園・幼稚園・小学校への入学タイミングも連続するため、大きな出費が同時期に発生します。

入学金や制服、学用品や授業料など必要なものが重なり、経済的に厳しくなる時期が出てくるのは年子の場合避けては通れません。

大変な年子育児を乗り越えるコツ

年子の育児はやはり大変なものです。2人同時に面倒を見るとなると、ママ1人ではどうしても対応できないことも出てくるでしょう。

年子育児を乗り越えるためのコツを解説します。大切なことは、自分1人で抱え込んでパンクしてしまわないことです。

1歳半違いの年子子育ての悩み -長男1歳8ヶ月、次男1ヵ月半です。次- 子育て | 教えて!goo

2人目妊娠・・・1歳5ヶ月差の子育て -現在、9ヶ月の男の子の子育て- その他(妊娠・出産・子育て) | 教えて!goo

夫や親にサポートをお願いする

年子の育児では、夫や親にサポートをお願いしましょう。特に、一番近くにいるパパにはどんどん協力してもらいます。

ミルクや沐浴、おむつ替えなどのお世話も「お手伝い」という1歩引いた関わり方ではなく、より積極的なお世話が必要です。

「ママが片方の子をお世話している間はパパがもう片方の子をお世話する」といった具合の役割分担をすることをおすすめします。

「実の親や義両親に声をかけるのは、負担を考えると気が引ける」という人もいるでしょう。パパのような積極的なお手伝いは難しいとしても、ほんの少し子どもをあやしてもらったり、抱っこしてもらったりするだけでママの負担はずいぶんと変わるものです。

すべて完璧にこなそうとしない

よいママ・よいパパであろうとして、年子の育児をすべて完璧にこなそうとするとパンクしてしまいます。年子の育児は一般的に見ても大変なものです。

「子どものお世話を最優先とし、ほかのことは多少手が回らなくても仕方がない」というくらいの気の持ち用がちょうどよいでしょう。

毎日掃除するのは子どものいるリビングや寝室だけとし、ほかの場所は時間ができれば合間にやれば大丈夫です。食事も手作りではなく、レトルト食品や冷凍食品を取り入れて負担を減らしましょう。

子どもとじっくり向き合う気持ちの余裕を作るために家事の手を抜くことは、結果的に子どものためにもなります。けっして悪いことではありません。

便利グッズを活用する

世の中には、年子の育児の負担を軽くする便利グッズがたくさんあります。「子どもを2人乗せられるベビーカー」や子どもの面倒を同時に見なければならないときに活用できる「バスチェア」、「電動バウンサー」などが一例です。

バスチェアは浴室で赤ちゃんを安定して座らせるためのグッズで、赤ちゃんを交代で入浴させる際に役立ちます。電動バウンサーは、「大人が抱き上げたときの状態」を再現するゆりかご変わりのアイテムです。電動式なら手動で揺らす必要がなく、揺れの種類や速さも調節できるため子どもは安心して眠れるでしょう。

年子の子どもの育児には、両方にきちんと気を配るための便利アイテムをどんどん活用することをおすすめします。

まとめ

年子の解釈は人それぞれですが、1歳違いの兄弟姉妹であるという認識は共通しています。体への負担の大きさやお世話が倍かかることから、大変さばかりがクローズアップされがちですが、年子の育児ならではのメリットもあります。

年子育児は1人で乗り越えようとせず、周囲のサポートを受けながらこなしましょう。