1歳になるまでの赤ちゃんの成長。体や言葉はどのくらい発達する?

第22回 知っておきたいママ情報
赤ちゃんが1歳になるまでは、身長体重の増加以外にも赤ちゃん言葉の表れや身体機能の発達による歩き出し、ミルクから離乳食への移行など、あらゆる面での成長が見られます。月齢が進むにつれ表れる赤ちゃんの変化について、あらかじめ知っておきましょう。

生後0カ月から11カ月の赤ちゃんの成長

赤ちゃんの成長スピードは、目を見張るものがあります。近くで見守るパパ・ママも、我が子がぐんぐん成長する様子を見ているのが楽しくて仕方がないはずです。

生まれたばかりの赤ちゃんは、これからどんな風に成長していくのでしょうか?生後0~11カ月の赤ちゃんの成長について解説します。

身長は約20cm伸びる

新生児の身長の平均は、2010年に行われた「厚生労働省」の「乳幼児身体発育調査報告書」によると、男子が48.7cm・女子が48.3cmです。

生後11カ月ごろには、男子が72.9cm、女子が71.3cmにまで成長します。男女ともに、約20cm身長が伸びるのです。

1年足らずで「成人男性が手を広げたときの小指から親指くらいまでの長さ」くらい大きくなります。もちろん、生まれたときから体格には個人差があり、その後の成長スピードも赤ちゃんそれぞれです。

出典:乳幼児身体発育調査 調査の結果|厚生労働省

生後三ヶ月の赤ちゃんの体重 -生後100日を過ぎた男の子のママです。昨- 避妊 | 教えて!goo

体重は約5kg増える

新生児の体重の平均は、男子が2.98kg・女子が2.91kgです。生後11カ月ごろには、男子が8.91kg、女子が8.37kgにまで成長します。男女ともに、体重が約5kg増加するのです。

同年代との平均値を気にすることも大切ですが、それよりも身長と体重のバランスに注目しましょう。身長は年齢相応なのに体重があまり増えていない子や逆に体重が重すぎる子は、普段与えているミルクの量などを見直す必要があるかもしれません。

5ヶ月赤ちゃん、体重増加について -生後5ヶ月になる赤ちゃんがいます。- 赤ちゃん | 教えて!goo

赤ちゃん 体重が増えない、そしてミルクを飲まない -6ヶ月の女の子の- 赤ちゃん | 教えて!goo

言葉の発達

赤ちゃんの成長のなかでも感動が大きいのが、言葉を発するようになることです。最初は意味をなさない「単純な発声」から始まり、だんだんと「意味のある言葉」を使うようになっていきます。

赤ちゃんは成長するにしたがってどんな言葉を発するようになっていくのか、月齢ごとに見ていきましょう。

生後2カ月ごろから「アー」「ウー」の単音

生後2カ月ごろから、赤ちゃんは「クーイング」と呼ばれる声出しをするようになります。赤ちゃんの機嫌がよいときに「アー」「ウー」といった単音を発するようになるのです。

生後2カ月ごろは、声帯が発達することで声は出るようになったものの、唇や舌をまだうまく使えません。クーイングは、限られた時期だけ聞ける声出し方法の一種です。

言葉の発達についても赤ちゃんによって個人差が大きく、生後1カ月ごろにはもう見られるようになる子もいれば、3カ月たってもクーイングが始まらない子もいます。クーイングをしないまま成長する赤ちゃんもいるため、あまり気にしすぎないようにしましょう。

喃語について -生後2ヶ月の娘がいます。生後1ヶ月過ぎたあたりから少- 赤ちゃん | 教えて!goo

生後4カ月ごろから喃語を話す

生後4カ月ごろには、ふたつ以上の音を組み合わせた「喃語(なんご)」という発声をするようになります。クーイングの時期よりも唇や舌の動きが成長しており、発声できる種類が増えたことによりみられる行動です。

「だあだあ」や「んまんま」といったような赤ちゃんらしい言葉が飛び出すようになります。唇や舌を使って、「ぱ」のような破裂音や「だ」のような濁音も駆使するようになっているため、その成長に驚かされるでしょう。

ただし、喃語についても、習得スピードは赤ちゃんそれぞれです。生後半年を過ぎてから、喃語をしゃべりだす赤ちゃんもたくさんいます。

喃語がでません -3ヶ月半になる娘についてです。まだ喃語が全く出ませ- 赤ちゃん | 教えて!goo

1歳前に意味のある言葉が出る子も

成長の早い赤ちゃんのなかには、1歳を迎える前に意味を持つ言葉を発するようになる子もいます。発音が簡単なものや、身近な大人が使っており普段からよく耳にしている言葉は覚えるのが早いでしょう。

赤ちゃんは好奇心旺盛で、大人が思っている以上に周囲の大人のセリフや行動、仕草を観察しているものです。

食べ物を指さして「マンマ」といったり、両親を見て「パパ・ママ」といったりするのは、普段からパパ・ママが赤ちゃんやお互いに対して使う言葉を真似しているからにほかなりません。

言葉を覚えさせるためにも、赤ちゃんの周りの大人は優しく、積極的に話しかけてあげるとよいでしょう。覚えている言葉の数には個人差があるため、言葉が出るのがゆっくりでも気にしすぎずに話し続けることが大切です。

身体機能の発達

生まれたばかりの赤ちゃんが1歳を迎えるまでには、身体能力もどんどん成長していきます。自分で起き上がることもできなかった赤ちゃんが、体を起こせるようになり、やがて歩き始める様子には多くのパパ・ママが感動するでしょう。

赤ちゃんの身体機能の発達について、月齢ごとに見ていきます。ただし、身体機能の成長も個人差があることを覚えておき、焦らないことが肝心です。

生後3カ月ごろに首すわり

生後3カ月ごろの赤ちゃんの多くは後頭部を支えていなくても首がすわり、バランスをとれるようになります。赤ちゃんの成長は「頭から足」に向かって進むため、首がすわるのは赤ちゃんの身体能力が成長する最初のステップといえるのです。

この時期の赤ちゃんは、大人が赤ちゃんの体を起こしてまっすぐ抱っこしても、しばらくの間であればあまりぐらつくことなく姿勢を保てます。

首は自然にすわるものなんですか? -今日3ヶ月検診に行ってきて、首す- 避妊 | 教えて!goo

生後7カ月ごろから1人座り

生後7カ月ごろは、赤ちゃんが「1人座り」ができるようになる時期です。1人座りとは、赤ちゃんが体を起こしても1分以上補助なしで姿勢を保てる状態を指します。

最初は前に手をついた状態から始まり、だんだんと手を使わずともバランスを保ったまま座った姿勢をキープするようになるでしょう。

8ヶ月を過ぎても1人でお座り出来ません -最近不安に思い相談させて下- 幼稚園・保育所・保育園 | 教えて!goo

自分でお座りが出来ない・・ -八ヶ月になる男の子ですまだ寝返りもはい- 子育て | 教えて!goo

歩き出すのは1歳前後

赤ちゃんが歩き始めるのは、だいたい1歳前後です。7カ月ごろには、腹ばいで進む「ずりばい」がみられます。じょじょに「ハイハイ」→「つかまり立ち」→「伝い歩き」とステップアップし、1人歩きをするまでに成長するでしょう。

とはいえ、あくまで平均であるため多少ズレていても不安になる必要はありません。歩き出しが遅い子は「1歳半ごろにようやく歩き始める」というケースもあるため、我が子の成長をゆっくり見守ってあげましょう。

ひとり立ちはしないで歩きだした! -10ヶ月の女の子です。7ヶ月くら- 出産 | 教えて!goo

1歳3ヶ月の甥っ子。一人歩きがまだです。 -29歳既婚子なしです。数年前- 子育て | 教えて!goo

食事の進み方

赤ちゃんが成長するにつれ、食事の内容も変化していきます。ミルクをあげる量が増えていき、いずれ「離乳食」へとステップアップするのです。

さらに、食事の内容だけではなく、食事のタイミングも大人と同じように近づいていきます。赤ちゃんの食事の進み方について、月齢ごとに見ていきましょう。

母乳やミルクは成長に合わせて増やす

母乳やミルクの量は、赤ちゃんの成長に合わせて増やしていきます。生後1カ月はまだ1回あたり飲める量も吸う力も弱いため、母乳なら「1~2時間おき」、ミルクなら「3時間おき」に与えましょう。

母乳は「1日10回以上」、ミルクは缶に記載されている量を目安に与えます。母乳の場合は、赤ちゃんが欲しがれば回数を気にせずに増やしてかまいません。

生後3カ月ごろは、母乳なら「3時間おき」のペースで「1日8回」、ミルクは「4時間おき」に「1日5回」を目安に与えるようにしましょう。

生後4~5カ月になると、赤ちゃんが1回あたりに飲める母乳やミルクの量が安定してきます。1回の授乳で200ml程度飲むようになり、回数は1日5回程度に抑えられるようになるのです。

3ヶ月赤ちゃんのミルクの飲み具合は? -こんにちは赤ちゃんのミルクの- 妊活 | 教えて!goo

ミルクが好き過ぎる赤ちゃん -11ヶ月の赤ちゃん、ミルクが好き過ぎてこ- 赤ちゃん | 教えて!goo

離乳食が始まるのは生後5カ月ごろ

生後4~5カ月ごろまで母乳やミルクで育つ赤ちゃんも、生後5カ月ごろになると離乳食を開始することになります。赤ちゃんが大人の食事に興味を示している様子であれば、ミルクと平行して離乳食を与え始めましょう。

最初は1日1回だけ、お粥を米粒がなめらかにすりつぶして薄めた「10倍粥」を1さじだけ与えます。慣れてきたら、野菜や白身魚、豆腐といった具合に食材の種類と量を増やしていきましょう。

アレルギーの反応が出ることがあるため、何かあったときにすぐに病院に行けるように「午前中の授乳の1回」を離乳食におきかえます。

新しい食材を試すときは、食べさせてもよいかはもちろん、成長時期に対して適切かどうかを確認してから1品目ずつ少量与えましょう。

生後11カ月には3回食のリズムが整う

生後11カ月ごろは、離乳食のタイミングが朝・昼・夕方となり、「3回食」のリズムが整ってくる時期です。まだミルクは与えるものの、メインの栄養は離乳食から摂取するようになります。

食材の種類は大幅に増え、固さも「歯茎ですりつぶせる程度」のものであれば食べられるようになってくる時期です。

炭水化物やビタミン・ミネラル・タンパク質をバランスよく摂取する必要があります。また、赤ちゃんが胎内で貯蓄していた「鉄分」もこの時期になると使い切ってしまうため、鉄分が摂れる食材を与えましょう。

よくある育児の不安や悩み

1歳になるまでの赤ちゃんは目まぐるしく成長し、それに伴ってパパ・ママは様々なとまどいや悩みを感じることになるでしょう。ましてや、初めての子どもで育児に慣れていないならなおさらです。新米パパ・ママがよく抱える育児の不安や悩みについて解説します。

なぜ泣いているのかわからない

赤ちゃんが泣くのは、パパ・ママに助けを求めているときです。しかし、原因がミルクでもおむつでもなく、体調も問題ないにもかかわらず泣き止まないケースはよくあります。

5~10分程度であれば、様子見のためにそっとしておいてもかまいません。それでも泣き止まないようであれば、便秘やお腹の張りはないか、室温は適温かといった目で見てわからない問題や、寂しさ・不安など気持ち面でのトラブルを予想して対処してあげましょう。

日中であれば外へ連れ出して移り変わる景色を見せたり、おもちゃで遊んだりして気をまぎらわせてあげるのもひとつです。

ずっと泣いている赤ちゃん -一ヶ月健診を終えた赤ちゃんなのですが、寝- 避妊 | 教えて!goo

泣いてばかりの赤ちゃん。生後二ヶ月です。 -生後二ヶ月の赤ちゃんの母- 赤ちゃん | 教えて!goo

なかなか寝てくれない

赤ちゃんは睡眠のリズムがまだ整っておらず、思うように寝付いてくれません。空腹やおむつ汚れによる不快感、赤ちゃんの体に合わない室温設定などにより眠りにつけないことも多いでしょう。

眠りやすい条件を整えても寝てくれない場合は、大人が抱っこしてゆらゆらと心地よい振動を与えたり、赤ちゃんを眠りに誘う音や音楽を聞かせてみたりすることをおすすめします

夜寝ない赤ちゃん -生後1か月の女の子のママです。赤ちゃんが、昼夜逆- 赤ちゃん | 教えて!goo

寝ない赤ちゃん、無理にでも眠らせるべき? -生後1か月の赤ちゃんがい- 赤ちゃん | 教えて!goo

便秘かもしれない

赤ちゃんのウンチが不十分だと、便秘を疑って不安になるパパ・ママも多いでしょう。「ウンチの回数と量」が極端に減ったり、「お腹の張り」に異変があったりと、便秘をしている可能性があります。

とはいえ、赤ちゃんは成長の過程で1~2日一時的にウンチが出なくなることがあるため、食欲も体調も問題がなければしばらく様子を見ていてもかまいません。

数日経っても自然に解消しないようであれば、病院で診てもらいます。ただし、赤ちゃんがウンチのときに苦しそうにしているなら、早めに受診しましょう

9ヶ月、便が硬めで一日に何度も・・・ -離乳食が進んでから、毎食後に- 不妊 | 教えて!goo

11ヶ月赤ちゃん 治らない便秘 -便秘が改善されません。今までに病院- 子育て | 教えて!goo

まとめ

生まれたばかりの赤ちゃんを育てていると、とまどうことばかりです。1歳を迎えるまでに身長・体重は驚くほど増えます。数カ月の間に言葉を覚えて授乳は離乳食に移行し、1歳ごろには立って歩きだすという目まぐるしさです。

赤ちゃんの成長ペースをあらかじめ知っておけば、多少ゆっくりでも焦る必要もありません。我が子の成長を温かく見守ってあげましょう。