小寒(しょうかん)の二十四節気発酵レシピ│縁起物の「くわいのゆず煮」など旬レシピ3品

小寒(しょうかん)の二十四節気発酵レシピ│縁起物の「くわいのゆず煮」など旬レシピ3品

2021年1月5日(火)~19日(火)は、二十四節気の「小寒(しょうかん)」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは、古代中国から伝わったもので、春夏秋冬の季節をさらに約15日間ずつにわけた暦です。

前回の「冬至(とうじ)」は、二十四節気の22番目の節気。この日を境に日の時間が徐々に長くなる、陰から陽に転ずる日。一陽来復としてお祝いの日でもありました。今回ご紹介する小寒とはどのような時期で、どんな食べものが旬を迎えるのでしょうか? 発酵レシピではお正月にぴったりな手作りおせちをご紹介します。

小寒(しょうかん)とは

小寒(しょうかん)とは

「寒の入り」「寒の内」「寒の明け」

次節の大寒に向けて、寒さが一層厳しくなってくるころです。冬至が過ぎ、小寒の節に入ることを「寒の入り」、小寒から立春までの1か月を「寒の内」といいます。厳しい寒さは、立春の「寒の明け」を迎えるまで続くのが一般的です。

1月15日は小正月

1月1日は大正月、それに対し、1月15日を小正月といい、農作物の豊作や、家族の健康を願う日でもあります。お正月準備に大忙しだった女性たちが、やっと一息つけるという意味で「女正月」とも呼ばれます。15日の朝には小豆粥をいただき、五穀豊穣と無病息災を願いました。

松飾を飾る期間を「松の内」といい、関東では7日まで、関西では15日までとされています。15日には、正月飾りを燃やし、煙を天高く上げ、年神様をお送りするどんと焼きという行事も行われます。

1月7日は人日の節句

1月7月は、五節句の一つである人日の節句。七草がゆを食べることから七草の節句ともいわれ、新年の健康を願う日でもあります。春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を入れたお粥をいただき、野草の生命力にあやかりましょう。また、お正月のごちそうで弱った胃を労わるため、体の滋養を深める食事でもあります。

小寒 七十二候(二十四節気をさらに3等分したもの)

芹乃栄(せり、すなわちさかう)

せりが生え始める頃。一か所から競り合って生えてくるようすから「せり」と名付けられたそう。

水泉動(しみず、あたたかをふくむ)

地中の凍った泉の水が溶け、動き始めるころ

雉始雊(きじはじめてなく)

キジの求愛の声が聞こえ始めるころ。ケーン、ケーンと高い声。

関連記事: