大寒(だいかん)の二十四節気発酵レシピ│醤油麹と純米酢の「ごぼうとみょうがすっぱ漬け」他2品

大寒(だいかん)の二十四節気発酵レシピ│醤油麹と純米酢の「ごぼうとみょうがすっぱ漬け」他2品

2021年1月20日~2月2日は、二十四節気の「大寒」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬の季節をさらに約15日間ずつ分けた暦です。

前回の「小寒(しょうかん)」は、二十四節気の23番目の節気。小寒の節に入ることを「寒の入り」、立春までの1か月を「寒の内」と呼び、本格的に寒くなり始める季節となりました。また、お正月を迎え、また新しいスタートを切った節気でもあります。今回ご紹介する大寒とはどのような時期で、どんな食べものが旬を迎えるのでしょうか?

発酵レシピでは、お家時間を豊かに過ごすのにおすすめな一品をご紹介します。

大寒(たいかん)とは

大寒(たいかん)とは

二十四節気で最後の節気となりました。冬の暦の最後の暦でもあり、寒さが一番厳しい季節になりますが、植物たちは春の気配を感じ取り、春に向けて準備を始める頃。この頃の気候を「三寒四温(さんかんしおん)」と呼び、寒い日が3日続いた後、暖かい日が4日続く、これを繰り返しながら春に向かっていきます。

節分

立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と呼びます。年に4回ありますが、旧暦では春から新しい年が始まるため、春の節分に重きが置かれるようになりました。

季節の変わり目に現れる悪鬼を払うために、魔(ま)滅(め)という語呂から豆まきをする習慣が始まったといわれています。

神様がいる方角に向かって、願い事をしながら恵方巻(太巻き)をかじるという習慣もあります。恵方巻は7種の具を混ぜると縁起がよいとされています。

関連記事: