赤ちゃんと毎日向き合わなければならない状況は、ときにストレスがたまりますよね。育児は待ってくれない、なかなか発散できないのがつらいところ。そこで私の経験を踏まえて、イライラしたときに気分をクールダウンする方法をご紹介します。
笑っちゃうエンタメにちょっと頼る!

まず私がおすすめしたいのが、音楽を聴くことです。ノリのいい明るい曲がおすすめ!体を揺らして、音楽にのっていると緊張がほぐれていきますよ。
また、動物が好きな私はよくペットのおもしろ動画を見ていました。そのほかにも、授乳や家事をしながら、上の子と一緒に「ザ・ペンギンズ」や「ちびまる子ちゃん」など、短時間で見て笑えるアニメを見るのもおすすめです。家事や育児しながら、気分転換できますよ。
自分へのご褒美を用意しておく!

わが子の予防接種や健診があると、私は前の日から憂鬱でイライラしてしまうことがよくありました。何時に授乳しておけばうまく移動できるかなど、子どもを連れて出歩くことの大変さを痛感していたからです。
そんなときは事前に自分へのご褒美を用意しておくと、ホッとして気持ちに余裕が生まれます。ハイハイし始めたわが子の安全を確かめつつ、甘さ控えめのコンビニスイーツをこっそり食べていました。
「イライラしたっていい」と思うようにする!

寝不足や疲労がたまると、ふだんの育児も家事もさらにつらくなります。泣くわが子に思わず手をあげそうになるときは、ひとりで玄関の外に出て深呼吸をしていました。
そして、泣くわが子に困ったときは「命の危険がなければ、泣いていてもあわてなくて大丈夫!」と自分を落ち着けるように心がけました。ストレスがたまっているのはいつもがんばっている証拠なので、「イライラしたっていいんだ」と考えると楽になります。
私はあまりにイライラがひどいときには、「疲れたーつらいよー」と泣きながらパパへ思いをぶつけていました。誰かに気持ちを吐き出すと、気持ちをリセットできたんです。私の気持ちを受け止めてもらうことも、パパの重要な役割になっていたと思います。また、ふだんから地域の支援の場へ行くなど、できるだけフォローを受けられる場におもむくことも大事ですね。
著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
配信元
