こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。赤ちゃんは大人よりも細菌に弱いので、離乳食に使う食材すべてに火を入れることが基本です。では、その食材を入れる食器を清潔にするには、どうすればいいでしょうか? 今日は、離乳食期の赤ちゃんが使う食器の消毒方法のポイントをアドバイスします。
どんな消毒方法があるの?
「煮沸消毒」は、大きめの鍋にお湯を沸かして食器を入れて、グツグツ煮る方法です。5分を目安に行いましょう。鍋から取り出した食器は、清潔なふきんの上に置いておくと、自然に水気がなくなりますよ。
「熱湯消毒」は、沸騰したお湯に食器を浸すか、食器にまんべんなく回しかける消毒方法です。
「薬品消毒」は、市販の薬品を使って消毒する方法です。赤ちゃん用の薬品を使うといいですね。取り扱い説明を読んで薬品の濃度やつけ置き時間などは適切な使い方をしてくださいね。
いつまで消毒すればいいの?
5~6カ月ごろまでは毎回消毒できるといいですね。成長するごとに赤ちゃんは生活の中でいろいろなもの(おもちゃなど)を口にしています。あまり神経質になりすぎなくても大丈夫です。
ただ、生もの(肉魚)を調理した後のまな板や包丁などの調理器具は、使用後に消毒するほうが安心ですね。
食器を消毒するときの3ステップ
食器を消毒する消毒するときは、以下の3ステップが大切です。
1.洗剤できれいに洗う
2.消毒する
3.風通しの良いところで乾燥させる
いくらきれいに洗って消毒しても、保管しているときに乾燥させていなければ、細菌が増えることになります。しっかり乾燥させたり日光消毒したりしてから食器棚に保管しましょう。
赤ちゃん用の食器やスプーンを購入するときは耐熱のものを選ぶと、煮沸、熱湯消毒がしやすいですよ。ほんのひと手間ですが、赤ちゃんを守るためにしてみてくださいね!
著者:離乳食インストラクター協会代表理事 中田馨保育士で家庭的保育所経営。一般社団法人 離乳食インストラクター協会代表。関東と関西中心に、離乳食インストラクター養成講座やママ向けに離乳食講義・料理教室を開催中。「かおりの“和の離乳食レシピ”blog」では1500以上の離乳食レシピを掲載中。
配信元
