乳酸菌たっぷり♡「発酵ごぼう」の作り方│雨水(うすい)の二十四節気発酵レシピ

乳酸菌たっぷり♡「発酵ごぼう」の作り方│雨水(うすい)の二十四節気発酵レシピ

2021年2月18日~3月4日は、二十四節気の「雨水」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは、春夏秋冬の季節をさらに約15日間ずつわけた暦です。

雨水の前の節気で、二十四節気最初の暦でもある「立春(りっしゅん)」の時期は、日に日に暖かくなって動植物が目を覚ます、芽吹きの季節とされています。そして、このたび迎える「雨水」は、どのような季節になるのでしょうか? 雨水の時期に旬を迎える「ごぼう」を使った発酵レシピとともにご紹介しましょう。今回の発酵レシピは、「発酵ごぼうのまるごと塩水漬け」と、発酵ごぼうを使ったアレンジレシピ「発酵のり巻き」の2メニュー。ぜひ作ってみてくださいね!

「発酵ごぼうのまるごと塩水漬け」レシピを見る>>

発酵ごぼうを使ったアレンジレシピ「発酵のり巻き」を見る>>

雨水(うすい)とは

2021年2月18日~3月4日は雨水です。今まで降っていた雪が雨に変わり、野山の雪も溶け出し、田畑が潤う頃。農家では雨水を目安に農作業の準備を始めます。

奈良の若草山や京都の大原などでは、野原の枯れ草を焼く春の風物詩「野焼き」が行われる季節でもあります。野焼きを行うことで、新しい草が生えやすいようになるのだそうです。

雨水の時期は、目には見えなくても、地中では温度が上がり始め、着々と春への準備が進んでいるのです。

雨水の七十二候

土脉潤起(つちのしょう、うるおいおこる)

雪が雨に変わり、大地が潤い始める頃。眠っていた動植物たちが目覚める頃。

霞始靆(かすみ、はじめてたなびく)

霧やもやで、遠くの山の景色がより風情豊かになる。春に出る霧のことを霞(かすみ)という。夜の霞を朧(おぼろ)という。

草木萌動(そうもく、めばえいずる)

暖かい春の日差しの中、柔らかい土の中から、淡い緑色の新芽が顔を出す頃。

関連記事: