骨や皮はとったほうがいい? 離乳食の魚の下処理や調理法を教えます!

骨や皮はとったほうがいい? 離乳食の魚の下処理や調理法を教えます!

この記事では、保育士・離乳食インストラクターの中田馨さんが、離乳食時期の魚の下処理や調理法について紹介しています。

こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食に使う魚で手軽な魚といえば「しらす」。しらすを離乳食に使うときは、沸騰したお湯の中に入れて湯がき、塩分を抜くという下処理をしますが、ほかの魚はどうしたらいいのしょうか?

今日は、しらす以外の魚の調理方法のお話をしますね。

知っておきたい離乳食での魚の調理法

骨を取り除く

魚には骨がありますね。赤ちゃんは自分で骨を取り除くことができませんので、口に入れる前に骨を取ってあげましょう。

① 調理前に骨を取る

② 調理中、器に入れるときに骨を確認

③ 食べる前に骨を確認

私の保育所ではこのように3段階で確認するように心がけています。

皮を取る

赤ちゃんには食べづらいので、魚の皮も取りましょう。

骨が多い魚は離乳食に使わない

わかさぎやウナギなど、小さい骨が多くて取り除きにくい魚は、あえて離乳食に使わなくていいと思います。

臭み取り

臭みが気になる魚は、サッとお湯をかけるといいでしょう。また、1歳を過ぎていれば、ほんの少量塩を振り、キッチンペーパーで包むだけで臭みが取れます。蒸したり焼いたりすると、ほのかな塩味がして、そのまま味付けしなくても食べることができます。

血合いは避ける

血合いが気になる魚といえば、ブリでしょうか。血合いは栄養がありますが、臭みが少し気になります。赤ちゃんには、食べやすい部分を与えるようにしましょう。

魚は良質なたんぱく源。DHAやEPA、カルシウムなど、栄養が豊富です。ぜひ離乳食に魚を取り入れてみてくださいね。

著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨

0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。

関連記事:

配信元

ベビーカレンダー ロゴ
ベビーカレンダー
『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんの成長に合わせて一人ひとりに必要な情報を、毎日個別にカスタマイズしてお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。 妊娠してから1歳までのお子さまを持つかたに向けて、毎日新しい、役立つ情報をお届けします。 日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。
『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんの成長に合わせて一人ひとりに必要な情報を、毎日個別にカスタマイズしてお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。 妊娠してから1歳までのお子さまを持つかたに向けて、毎日新しい、役立つ情報をお届けします。 日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。