納豆から手作り!簡単「雑穀納豆」の作り方│立夏(りっか)の二十四節気発酵レシピ

納豆から手作り!簡単「雑穀納豆」の作り方│立夏(りっか)の二十四節気発酵レシピ

2021年5月5日~5月20日は、二十四節気の「立夏」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬の季節をさらに約15日間ずつ分けた暦です。

前回の「穀雨(こくう)」は、穀物を潤して育てる、春の恵みの雨が降る時期でした。今回ご紹介する「立夏(りっか)」はどのような季節を迎えるのでしょうか?夏に向けた滋養強壮発酵レシピとともにご紹介しましょう。

今回の発酵レシピは、市販の納豆を使ってできる「手作り納豆」と、雑穀を混ぜた「雑穀納豆」の2メニュー。手軽にできますので、ぜひお家で作ってみてくださいね!

市販の納豆を使ってできる「手作り納豆」レシピを見る>>

手作り納豆を使ったアレンジレシピ「押し麦やキヌアを混ぜた雑穀納豆レシピ」を見る>>

立夏(りっか)とは

2021年5月5日~20日は立夏。植物が青々と育つ新緑の季節です。また、立夏は、立春から数えて八十八夜が目安となる頃です。この時期に摘み取られるお茶は「新茶」として出回ります。

この頃になると日差しは徐々に強くなり、草木の緑もよりいっそう色濃くなります。万葉集でもよく登場する藤の花が咲く季節でもあり、自然が活気づく季節。夏は一歩一歩近づいています!

立夏(りっか)とは

端午の節句 5月5日 男の子のがたくましく育つことを願う

端午の節句は、古代中国から伝わった菖蒲を用いた邪気払いの行事でしたが、田植えの行事と結びついて日本独自の風習になりました。武士の時代には、菖蒲と「勝負」とかけて、男の子の節句として定着。子どもの災いを代わりに受けてくれるという五月人形と共に菖蒲を飾り、菖蒲湯に入り身を清めます。

立夏 七十二候

蛙始鳴(かえる、はじめてなく)

かえるが春先に冬眠から目覚める頃

蚯蚓出(みみず、いずる)

みみずが活動を開始する。みみずは他の虫より一足遅れて動き始める。

竹笋生(たけのこ、しょうず)

初夏の味覚として欠かせないたけのこが成長する。

関連記事: