
●ピカ子鍋の簡単レシピ!
必要な材料は、しじみ(2パック)、昆布(2枚)、ニンニク(1個)、白菜・豚肉(各お好みの分量)、水(適量)。鍋の底が隠れるくらいしじみを入れてください。しじみがしっかり浸るまで水を入れ、昆布と皮をむいたニンニクを入れ、中火にかけます。ひと煮立ちしたら、白菜を入れ、白菜に火が通るまで煮込んでください。最後に豚肉を入れたら完成! オリーブオイルにトリュフ塩または岩塩を混ぜたタレも紹介されていますが、市販のポン酢でも十分においしそうですね。
●おいしく作るコツはしじみの砂抜き!
しじみやアサリを調理する際は、しっかり砂抜きをしないと、口のなかがジャリジャリしてせっかくの料理が台無しになってしまいます。あらためて、しじみの砂抜きの手順をおさらいしましょう。海水より薄い濃度の塩水を作ります。濃度の目安は1000ccの水に小さじ2くらいです。網を敷いたバットなどに、流水で洗ったしじみを重ならないように並べてください。しじみの頭が少し出るくらいまで塩水を入れます。上から新聞紙をかけて、夏は3時間、冬は5~6時間置いたら完了。このひと手間がピカ子鍋をよりおいしく作るコツなのです。
二日酔いや肝臓にいいと言われているしじみ、体内の余分な塩分を排出してくれて、さらに低カロリーの白菜、疲労回復に役立つビタミンB1を豊富に含む豚肉。簡単でおいしくてヘルシーのピカ子鍋。ぜひお試しください。
(文・明日陽樹/考務店)
ピカ子鍋を作るのに必要な材料はコチラ!
![【島根県宍道湖産】地元の漁師から直接仕入れた「天然 大和しじみ」 80g×20袋[真空冷凍(砂出し済)]](https://img.dmenumedia.jp/mamatenna/wp-content/uploads/2016/01/91gYSDpyg9L._SL1500_.jpg)
【島根県宍道湖産】地元の漁師から直接仕入れた「天然 大和しじみ」 80g×20袋[真空冷凍(砂出し済)]
面倒な砂出しをしなくてもいいので、気軽にしじみ料理が作れそう!
面倒な砂出しをしなくてもいいので、気軽にしじみ料理が作れそう!