焦りは禁物!子連れ避難の4つのポイント!

第174回 今日のこれ注目!ママテナピックアップ
5年前に起きた東日本大震災。さらに先日も、熊本を中心に甚大な被害がありました。ひとりで逃げるだけでも、想像以上に大変な災害の避難。子連れとなると、なおさらです。子どもを連れて避難する時の注意点やポイントをまとめます。

焦りは禁物!子連れ避難の4つのポイント!

●ベビーカーで避難しない!

人が押し寄せる中、ベビーカーごと階段を下りるのは、ほぼ不可能。また、ガレキや倒壊した建物が道をふさぎ、粉塵も舞っているなかをベビーカーで避難所まで行くというのは、かえって危険になってしまいます。
もしもベビーカーでおでかけしている時に、地震が起きたらどうすればいいか? ベビーカーで出かけるときでも、普段から抱っこひもをバッグに入れて、用意しておくと安心です。ベビーカーは高額なもの。少し気が引けるかもしれませんが、その場に置いていくのが◎。人の命には変えられません。たたんで、端に寄せるようにすると、経路の確保もしやすくなるので、なおいいです。

●子連れ避難は”抱っこ”が基本!

災害時の道路は、ガラスの破片やガレキが散らばっていたり、電柱が倒れていたりする道がほとんど。そこを小さな子どもが歩くのは危険ですし、人波に押されて、子どもとつないだ手が離れてしまう心配もあります。自分で歩ける子どもでも、小さいうちは抱っこして避難した方がよさそうです。
また、抱っこで避難する場合でも、子どもに靴をはかせておくことを忘れずに。地震の規模にもよりますが、もしもそのまま避難生活が始まってしまうと、自分に合ったサイズの靴がなかなか手に入りづらいのだとか。
おんぶで避難する際は、背後で何が起きるかわからないので、防災ヘルメットをかぶせるのも重要です。

●先人の知恵を参考に!

最近では、“子連れ防災のためのマニュアル本”が、いくつか出版されています。どれも実際に被災した経験のあるママたちの意見を参考に作ってあるため、避難時に本当に必要なものや知識などが厳選されているので、ママたちの役に立つハズ。書籍を参考に、すぐに避難できるよう子連れで必要になるものをひとつにまとめておくのが◎。
避難生活では、子どもの生活用品やベビーフードなどは、大人たちのものに比べ、手に入りづらい傾向があります。普段からこれらの本を参考に、シミュレーションしておくといいかもしれません。

●いざとなったら代用品で!

スーパーのビニール袋とタオルがあれば、ビニール袋の底部分を中心に持ち手と側面を切って開き、中心にタオルを敷くことでおむつ代わりになります。また、ペットシーツなどもおむつとして代用可能です。
ほ乳瓶がない場合は、スプーンやレンゲ、紙コップを口元に持っていくことで授乳することもできます。避難生活はストレスがたまりがち。母乳が出なくなってしまうママも多いようです。母乳もミルクもない時には、砂糖水が一時的な代用として使えるのだとか。必ずしも、必要なものが手に入るとは限りません。代用品の知識を備えておくと、いざというときに非常に役立ちますよ。

子どもは「なぜ地震が危ないのか」をまだ理解できていないことがあります。危ないということを説明するのではなく、「ダンゴムシ!」と言ったら「テーブルの下にもぐる」など、約束ごとを決めておくのも有効です。一瞬でこれまでの生活ががらりと変わってしまう災害時の避難生活。いつやってくるかわからない災害に備え、普段から子連れ避難の手段や必要なもののチェックを忘れずにしておきたいですね。
(文・姉崎マリオ/考務店)

※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。