長時間はNG?ゲームが子どもに与える影響とは

第181回 今日のこれ注目!ママテナピックアップ
昔は公園でサッカーや砂遊びなど、アクティブに過ごしたものですが、環境の変化からか、子どもの遊び方が変わってきています。小型のゲーム機やスマートフォンの普及により、せっかく公園に集まっても、遊具で遊ばずにゲームをする。昔からゲームは子どもに悪影響といわれていますが、果たして本当に悪影響だけなのでしょうか?

長時間はNG?ゲームが子どもに与える影響とは

●ゲームが子どもに与えるデメリット

ゲームが子どもに与える最も重大なデメリットは、依存する可能性があるということ。”ゲームをすれば”ではなく、”長時間”ゲームをすることが問題のようです。一日中ゲームばかりして依存するようになってしまうと、結果的に学力やコミュニケーション能力、視力の低下の原因に。
また、部屋から出てこなくなり、ひきこもりになってしまうこともあるので、気を付けたいところ。

●ゲームが子どもに与えるメリット

昔は、デメリットばかり取り上げられていたゲームですが、最近はメリットもあるといわれています。例えば、ゲームをプレイすることで、想像力の向上(※1)や視覚的空間認識力の発達(※2)といった研究結果もあるのだとか。
またゲーム中は、画面の状況に応じて正しい判断が求められ、課題をクリアするためには記憶力が必要になります。ゲームをクリアする達成感や臨機応変さ、計画して進めていこうとする力などが養われるという意見もあるようです。しかし、これらはすべて”常識の範囲内”でゲームをすることを前提としているので、もちろんやり過ぎには要注意!

●なぜゲームは悪者にされるのか

今やスマートフォンの普及やポケモン、妖怪ウォッチのヒットなどもあり、ゲームをやらない小中学生は、きわめて少数派になってきたと思われます。それでも、未だに犯罪が起きると、ネットやメディアでは「容疑者がゲームをやっていたかどうか」が話題になり、ひとつの尺度として扱われることもありますよね。しかし、果たしてゲームと犯罪は本当に関係があるのでしょうか?

メディアでもよく話題になりますが、リアルな暴力的ゲームが登場しだしたのは、2000年代前後なのだそう。そういったゲームが登場しだした2000年代以降、少年少女の凶悪事件の発生率は、ほぼ横ばい。むしろ若干下がっている傾向も。これを見ると、少なくとも、ゲームをしていたから犯罪者になるというのは、正しくないのかもしれません。

●パパ・ママが正しい使い方を導くべし!

問題は、親がゲームに依存している場合。子どもの世話よりもゲームを優先。子どもの世話をしながらゲーム。最近はよく耳にしますよね。子どもが同じように育ってしまう恐れもあるということをお忘れなく! 
また、オンラインでゲームが楽しめるようになってきましたが、こちらも注意。知らない人と気軽に繋がれることで、犯罪に巻き込まれたり、装備やアイテム、キャラクターのために大金をつぎ込んだり。パソコンやスマートフォンの管理を徹底し、安全に使える環境にする。それがゲームを楽しむための第一歩です。

今やほとんどの子どもがゲームをやっている時代。無理にゲームを禁止すると、友だちとの会話に入れない孤独感を与えることもあり、判断が難しいですよね。しかし、ゲームのメリット・デメリットは使い方次第。はじめから禁止するのではなく、ルールを決め、正しい使い方を教えてあげた上で、使わせるのが今時かも?
(文・姉崎マリオ/考務店)

(※1)ミシガン州立大学教授 リンダ・ジャクソン博士の研究結果
(※2)アリゾナ州立大学クリストファー・サンチェス博士の研究結果

※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。