子どもの乗り物酔い、原因は耳の中!?

第237回 今日のこれ注目!ママテナピックアップ
せっかくのおでかけが、子どもが乗り物に酔ってしまい、それどころではなかった…。なんて経験はありませんか? マイカー・バス・飛行機・タクシー・船など数あるなかで、どの乗り物に弱いのか、人によって違うところも厄介ですよね。個人差の大きい乗り物酔い。そのメカニズムとは?

子どもの乗り物酔い、原因は耳の中!?

●乗り物酔いが起きる理由

実は、乗り物酔いと深い関係にあるのは、「耳」なのだとか。乗り物の不規則な揺れやスピードの変化により、耳の内側にある「三半規管」や「前庭」が刺激を受けます。その結果、バランス感覚が狂い、自律神経や平衡感覚が乱れてしまうのが、おもな原因。症状としては、「顔面蒼白」、「冷汗」、「頭痛」、「吐き気」、「嘔吐」などが一般的です。

また、目で認識した物と、体の動きが合っていないことも、乗り物酔いを加速させる原因のひとつ。3Dのゲームや映像を見ていると、なんだか気持ち悪くなったり、モヤモヤしたりしませんか? それも、同じメカニズムだそうです。

●乗り物酔いをしやすい条件

乗り物酔いを防ぐためにはまず、乗り物酔いをしやすい条件を知ることが大切。以下にまとめました。

□乗り物酔いしやすい条件
・暑い場所(車内を含む)
・空腹もしくは満腹状態のとき
・睡眠不足や疲労が蓄積しているとき
・山など、カーブが多い道
・普段あまり慣れていない乗り物に長時間乗ること

また、いつもと違う人の運転や酔ってしまうことへの不安も影響することがあるので、ご注意を。何気ないママ友との会話で、「うちの子乗り物に弱いのよ」「吐かないか心配だわ」などの発言は、子どもの不安な気持ちを煽ることになるので、なるべく控えたほうがよさそう。

ちなみに、平衡機能が発達し始める”小学生〜中学生”の時期は、とくに酔いやすい年頃だそうです。平衡感覚は、鍛えることができるそうで、”ブランコ”や”でんぐり返し”が効果的とのこと。

●事前対策で酔わせない!

最近では、3歳からでも飲める酔い止め薬があります。ただし、酔ってしまう前に飲まなければ意味がありません。遠足や長時間のドライブなど、不安があるときは、薬を飲ませてから出発するようにしてください。

他にも、チョコレートや飴、梅干し、炭酸水などにも効果が期待できるのだとか。それぞれの効果は、次の通り。

□乗り物酔いに効く食べ物とその効果
・チョコレート、飴…血糖値が上昇し、脳が覚醒
・梅干し…三半規管のバランスを整える(唾液の分泌が増加)、胸のむかつきを抑える(酸味)
・炭酸水…胃の調子、自律神経を整える

また、頭のなかと眼球が捉える情報のズレを軽減するため、おもちゃのハンドルなどで、運転手気分を味わえる遊びを取り入れるのも、楽しみながらできる対策です。

子どもにとっては、旅行やおでかけの道中でさえも、ちょっとした冒険のようなもの。せっかくの機会が、乗り物酔いで台無しになるなんて、もったいないですよね。事前に知識を蓄えておけば、そんな想いをする回数を減らせるかもしれませんよ?
(文・姉崎マリオ/考務店)

※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。