子どもに恨まれない「しつけ」の方法とは?

第2回 しつけが虐待に発展しないために
子どもに対して日常的に暴言や暴力を重ねる、いわゆる虐待。最近はメディアでも虐待事件の報道が絶えません。虐待されて育った子どもは、往々にして親との関係性に困難を抱えるケースが多いと言われています。

しかし、なかには親はしつけだと思ってしていたことが、子どもの恨みを買っていたなんてこともあるようです。育児期の親子関係に詳しい心理カウンセラーの小川のりこさん。その理由について聞いてみました。

●子どもに不信感を抱かせるしつけとは?

小川さんによると、虐待までいかなくても大人になったときに、「なんであんなこと言われたんだろう」「何であんなことされたんだろう」など、親に対して遺恨になることもあるそう。

「親自身、気づかないことがほとんどなんですが、たとえば『勉強しなさいよ』という一言にしても、子どもからしてみると、『何のために勉強させるんだろう』と疑問を抱くことも多いわけです。そのため、親は怒る理由をしっかり話すことが大事です。そこをないがしろにしてしまうと、結局なんでお母さんが厳しくしているのか、自分のためなのかどうかという納得感がないまま育つので、結局親のエゴを押し付けられたという感覚になってしまうと思うんです」(小川さん、以下同)

とはいえ、子どもに言い聞かせるのは時間もかかるし、忍耐もいることです。小川さんいわく、完璧にわからせようとするとお母さんの負担になってしまうので、コミュニケーションにちょっとした工夫を加えることがおすすめとのこと。

「まずは『ながら注意』を控えることからはじめてみてください。たとえば、料理しながら叱ったり注意したりしてしまうと、子どもの目を見ないことになってしまいますよね。本当に大事なことを注意するときは、お互いにちゃんと座って相手の目を見て話すというのが大事。やれる時だけでいいので、きちんと面と向かって『叱る』時間というのをしっかりとってもらいたいと思います。ちゃんと納得するような叱り方ということです」

子どもに恨まれない「しつけ」の方法とは?

●叱るときはあくまでも対等であることを心得る

また、いくら子どもを想って叱っていたとしても、親の態度を日常的にしっかり観察している子どもは、不信感を抱いてしまうこともあるとか。

「お母さんが失敗したことをしっかり謝ることができるのか、ということも大事です。たとえば、子どもが『お母さんもこうしてるでしょ』と指摘したときに、『あなたのことを言っているのよ』と反発してしまうんですが、これはNGです」

子どもに謝るとナメられると感じる親も少なくありませんが、たとえ子どもがまだ幼くても自然体で付き合うことが“遺恨を抱かせないしつけ”のためにも重要だといいます。

「母親だからと言って上から目線で叱るのではなく、あくまでも目線を同じにして同じ人間として一人の人間として扱ってあげることで、叱るという行為ひとつとっても、子どもとの信頼関係を育むことができます」

子どものためのしつけだと思って、心を鬼にして指摘したとしても、事と次第によっては裏目に出てしまうことも。そうならないためにも、まずは一人の人間として尊重の気持ちをもって、子どもに向き合うことが大事なのかもしれません。

(構成・文:末吉陽子/やじろべえ)

お話をお聞きした人

小川のりこ
小川のりこ
カウンセリングサービス
カウンセリングサービス所属カウンセラー。8歳の息子を持つ45歳。アルコール依存症の父からの虐待経験を持ち、学生時代にはいじめを経験、死に直面するような生き方を長くし続ける。過去のあらゆる経験をもとにしたカウンセリングを得意としている。
カウンセリングサービス所属カウンセラー。8歳の息子を持つ45歳。アルコール依存症の父からの虐待経験を持ち、学生時代にはいじめを経験、死に直面するような生き方を長くし続ける。過去のあらゆる経験をもとにしたカウンセリングを得意としている。