長男が小学生で学校があるため、第3子の娘を出産した後は自宅に帰ってきました。自宅の別棟には義両親が住んでいます。自身も3人の子どもを育て上げた義母は「大丈夫。私が全部してあげるからね」と言ってくれていたので、私は心強い、ありがたいと思っていました。しかし、退院してからは出産前と変わらない生活が待っていたのです。
出産後も家事負担は今まで通り
第3子の娘を出産しての退院後、翌日からの炊事、洗濯は出産前と変わらず今まで通り私の仕事でした。義母は出産前に「私がやるから大丈夫」と言ってくれたのに、手助けに来てくれる様子がありません。別棟の私たち家族の台所には顔も出してくれず、声もかけてくれませんでした。
夫も、私の体が万全でなくても、娘が泣きわめいていても気にかけてくれず、朝も起きてくれないため、子どもの支度も私がすべてしていました。
義母につらいと伝えたけれど届かなかった
それでも、「何かあったら言ってね」と言ってくれたので、朝食の支度だけでもお願いしようと「夜中の授乳も頻回ですし、炊事も洗濯も今は全部がつらいです」と、勇気を出して伝えてみました。しかし「朝は子どもの顔を見て朝食を食べてあげなきゃだめ」との返答で一蹴。せめて片付けだけでもお願いできないか、と言いましたが、無視されました。
夫にも相談しましたが「したことない俺ができると思う? お母さんも忙しいんだよ」などと義母の肩をもつ発言しか聞けず、思わず泣いてしました。
配信: ベビーカレンダー(パパママ)