こんにちは。ママライターの田中由惟です。久しぶりにやってしまいました……。洗濯機に紙おむつ。せっかく洗濯した洋服類が悲惨な状態です。失敗するたび二度と繰り返すまいと思うのですが、またやってしまいます。そこで考えたわが家の対応策などをお伝えします。
紙おむつを洗濯してしまうケースって!?
ついうっかり洗濯機に紙おむつを入れてしまう場面はさまざま。わが家で多いのが、子どもが自分で脱いだズボンをおむつごと洗濯機に入れてしまうケースです。2歳の子どもに「おむつはゴミ箱ね」と伝えてはいるものの、まだしっかりできません。
あとで紙おむつを捨てよう……と思っていながら悲惨な状態に。しかし毎回驚くのがポリマーの吸収力!ポリマーは水を吸うと100倍以上に膨らむそうですよ。
紙オムツを洗濯した場合はどうしてる?
わが家では浴槽の栓を閉めたあと、ポリマーが付着した洗濯物類を投入し、布団たたきや雑巾を使ってポリマーをできる限り落とします。浴槽に付いたポリマーは雑巾で拭き取ります。次に洗濯槽の掃除。ティッシュもしくはキッチンペーパーでポリマーを取り除きます。そのあと洗濯物類を洗濯機に入れ、高水位で再度洗濯します。
塩を使ってポリマーを小さくする方法もありますが、コレがいちばん早くて簡単な方法かなと思います。
二度と同じ失敗を繰り返さないために!
紙おむつを洗濯してしまったときの対応策を考えるのも大切ですが、それ以上に二度と同じ失敗を繰り返さない工夫を考えることも重要だと思います。そこで私は洗濯機のスイッチ近くに「おむつ入ってない?」とコメントを記したシールを貼ることに。
どんなシチュエーションであっても、スイッチを押すときにコメントが目に入るはずです。つい忘れていたときも、ハッと思い出せることを期待しています。
次からは気を付けよう!と決心しながら同じ過ちを繰り返してしまう。「二度あることは三度ある」ということわざが身に染みる瞬間です。だからこそ失敗しないための工夫を考える必要があると実感した体験でした。(TEXT:ママライター田中由惟)
配信元
