大豆が受験生にオススメ食材の理由は?
『大豆』といえば、イソフラボンが女性ホルモンに似た働きをすることでアンチエイジング効果が期待できることは有名ですよね。でも、受験生にも良いとは?『大豆』が持つパワーをご紹介します!
まずは、大豆の栄養から。
・たんぱく質
・脂質
・炭水化物
・食物繊維
・カリウム
・カルシウム
・マグネシウム
・鉄
・亜鉛
・銅
・ビタミン
・葉酸
と、栄養をたっぷり含んでいることから、『自然のバランス栄養食』とも呼ばれています。
このことからも、受験生にオススメ食材なのですが、もっとオススメなわけがあるんです!
そのわけとは…
大豆は脳の活性化が期待できる食べ物なんです。脳に良い影響を与えると言われている成分が、大豆に含まれる『レシチン』という脂質の一種になります。受験生に嬉しい『レシチン』のパワーを3つご紹介します。
(1)集中力・記憶力アップ
レシチンは脳の記憶をつかさどる神経伝達物質のアセチルコリンの生成に必要な成分と言われており、脳内でアセチルコリンの分泌量が増えると脳の働きが活発になり、集中力や記憶力アップが期待できます。
(2)疲労回復に効果的
レシチンは細胞膜の成分で体に必要な栄養素の吸収と不要になった老廃物を排除すると言われています。疲労の原因となる毒素や老廃物の排除で勉強などの疲労回復に期待できます。
(3)イライラ・不安などを緩和
レシチンは自律神経に働きかけ、心身のバランスを整えて受験のストレスに負けない心をサポートする働きが期待できます。
大豆を食べて『レシチン』のパワーをフルに使いたいものですよね。

大豆パワーを効率的に!受験生にオススメの食生活とは?
まずは、受験生にオススメ『食生活のポイント』から!
(1)必ず、朝食をとりましょう
朝食をとると脳が活発に動き、午前中から集中力アップに繋がると言われています。
(2)食事は、よく噛みましょう
よく噛むことで脳の働きを活発にし、記憶力が高まり、学習効果の向上も期待できます。
(3)間食の摂りすぎには、注意!
糖質の摂りすぎはビタミンB1が不足し、集中力が低下して食欲不振になる可能性があります。
(4)食事は楽しく!
ストレスの溜まりやすい受験シーズン中の食事は気分転換の時間にもなるため、楽しく食事ができる環境も大切と言われています。
つづいては、『大豆の選び方のポイント』を!
大豆は水煮のものではなく、蒸したものをおすすめします。水煮大豆は大豆の栄養素が水に溶けて流れ出てしまいやすいため、ぎゅっと栄養素が凝縮された蒸し大豆がおすすめです。
それでは、大豆と一緒に摂ることで集中力・記憶力アップが期待できる栄養素・メニューをご紹介します。
(1)集中力・記憶力アップが期待できる『ビタミンD』
キノコ類はビタミンDを含んでいるため、大豆のレシチンと一緒に摂る事で相乗効果が期待できます。
◆オススメメニュー:キノコと豆乳の白味噌仕立てスープ
(2)集中力を高める効果が期待できる『ビタミンB12』
ビタミンB12が含まれる、あさりやしじみ、はまぐりなどの貝類、煮干しやのりなど。
◆オススメメニュー:あさりと海苔のお味噌汁
(3)記憶力アップが期待できる『DHA・EPA』
DHA・EPAが含まれる、いわしやサバなどの魚類。
◆オススメメニュー:サバの味噌煮
(4)集中力アップが期待できる間食
勉強の合間に!脳を活性化する働きが期待できる「はちみつ」でさらに集中力も高まるでしょう。
◆オススメメニュー:はちみつ入り豆乳きな粉ドリンク
効率的に大豆のパワーを取り入れ、集中力・記憶力アップを期待して受験シーズンを乗り切りたいですね。

この記事を監修した人
