明確な目標を設定しなかったずさんな貯蓄計画
「月に1回くらいは外食をしたい」「たまには旅行に行きたい」「今年は新しいコートを買いたい」などなど、私たちにはさまざまな欲求があります。
お金を貯めないといけないのは分かっていても、プチ贅沢の1つ1つはさほど大きな金額ではありません。
貯金は夫の財形でそれなりの額をしていたので、それ以外のお金はなぜが使っていいという気持ちになっていたのが大きな間違い。
私たち夫婦は、「2人とも働いているのだから」という言い訳をしながら、コツコツ貯金することを後回しにしてしまったのです。
将来を見据え、子どもの成長とともにどの程度のお金が必要なのか考え、●才になるまでにいくら貯金しようと明確な目標を持たなかったのが最大の失敗です。
「家計に余裕のあるときは、残ったお金をすべて貯金しよう」というのは、お金に余裕がなくなったら、1円も貯金できないということ。
長男が私立高校に進学を決めた頃から、大きな支出のたびに、ひやひやしながら家計をやりくりすることになってしまいました。
早まった! 住宅ローンの中途返済
私たち夫婦は30才になる前に25年ローンを組んで住宅を購入しました。
その後、夫が転職したときに少しまとまったお金が入ったのですが、当時一番大きな借金が住宅ローンだったこともあり、そのまとまったお金の一部を中途返済に充ててしまいました。
私たちがローンを組んだときは、最低金利と呼ばれている時期よりは少し前だったので、1日も早くローンを終わらせたいという思いがありました。
中入れすることで返済期間を短くすることがベストだと思っていたのです。
ところが数年たって、長男の大学入学や次男の高校入学など、立て続けに大きな支出が重なり、結局教育ローンを借りる必要が出てきました。
教育ローンの金利を考えたら、住宅ローンのほうを据え置きしておけば良かったと思っても後の祭り。
住宅ローンを早く終わらせることばかり考えずに、先のことを考え貯蓄にまわすべきでした。
高額なエレクトーンを購入、ぜいたくな習い事のその後
子どもの習い事や教育費は家計の中でもかなりの支出。
その時は、「いい経験になるのなら」「子どもが本気でやりたいと言っているのだから」と思い切ってお金を出したものの、数年後もう少しじっくり検討すれば良かったと思う買い物や支出は少なくありません。
我が家の場合は、次男のための購入したエレクトーンがまさにそれ。
2才から中学年生までコンクールなどにも出場するほど、かなり真剣に習っていました。
グレートの低いエレクトーンを幼少期に購入し、練習をしていたのですが、難しい曲を弾く機会も増え買い替えを勧められていました。
確かに、音も機能も全く違う機種での演奏には無理があり、思い切って50万円以上する機種のエレクトーンを購入することに。
並行してサッカーにも一生懸命取り組んでいたので、いずれはエレクトーンを辞めることになるだろうということは想定内でした。
高校生になり、次男はたまに趣味で好きな曲を弾く程度で、本気でエレクトーンを練習することはありません。
こうなるとは思っていましたが、やはりもったいなかった……というのは正直な思いです。
レンタルを検討するか、グレードの低いエレクトーンでガマンするか、もう少し慎重に検討しても良かったとため息のでる大きな買い物でした。
貯められる時期は案外短い
お子さんがまだ保育所や幼稚園、小学校の間に、何年後にはどのくらいのまとまったお金が必要になるのか、ぜひ真剣に考えてみてください。
計画性のない我が家の経験はあまり参考にならないと思いますが、貯められるのは子どもが小学校低学年の頃までです。
共働きだから何とかなるだろうと思っていると、大変なことになりますよ。人のことを言える立場ではありませんが……(苦笑)。
(文・上野典子)