意外に知らない、七五三の基礎知識

意外に知らない、七五三の基礎知識

第1回 七五三の準備、どうする?
11月の七五三に向けてそろそろ準備を始める時期ですが、わが子をお祝いする年齢になってみると、意外に知らないことやわからないことがあるもの。いざその時になって、準備が滞らないよう、事前に七五三に関する基本的なことを知っておきましょう。

そもそも「七五三」って何のために行うの?

七五三は、男女三歳、男子五歳、女子七歳の時に子どもの成長をお祝いする行事です(地域によっては、男女を分け隔てないところもあります)。11月15日に、その年齢の子に晴れ着を着せ、神社・氏神などに詣でるイベントである…、ということまでは、ママたちも理解していると思います。では、そもそも、どうしてこのような行事が生まれたのでしょう?

現代の七五三は元々「七歳」「五歳」「三歳」の際に執り行われていた、それぞれ別の儀式をまとめたもの。その儀式とは、幼児が三歳になると行われた、髪を伸ばし始める儀式「髪置き」。五歳になった男子が初めて袴をはく「袴着」。七歳を迎えた女子が、それまでの子ども用の付紐をやめて、普通の帯を使い始める祝儀「帯解き」です。

昔は乳幼児の死亡率が高く、七・五・三の年齢まで育て上げることはとても大変なことだったのだとか。「七歳までは神の内」という言葉があるように、いつでも神様の元へ帰ってしまう存在と考えられていたのです。子どもの無事を祈り、成長の節目を祝うこと、それが七五三の本来の意味です。

現在のように、11月15日に盛大にお祝いするようになったのは、江戸時代からといわれています。この日になった理由は諸説ありますが、日本人にとって収穫月の11月は神に感謝するための月で、さらに15日は満月の日にあたるからだとか、五代将軍・徳川綱吉がこの日に息子・徳松の健康を盛大に祈願したことが、庶民にも習慣として広まったから、などと言われています。

そもそも「七五三」って何のために行うの?

「七五三」基本のQ&A

初めて七五三を行うママにとっては、わからないことばかり…。事前に知っておくと便利なことを、Q&A形式でまとめてみました。

Q.七五三をする日にち、時期は決まっているの?
A.前述の通り、昔は11月15日に行うのが良いとされていましたが、最近ではその前後の時期で、家族がそろう都合の良い日を選んで行われることも多くなっています。

Q.どこの神社へ行けば良い?
A.特に希望の神社がなければ、近くの氏神様(その土地に住む人たちを護ってくださっている神様)に行きましょう。

Q.数え年と実年齢、どちらでお祝いするのが正しいの?
A.昔は数え年(生まれた時点で「1歳」とし、以降元旦を迎えるごとに1歳ずつ加える)で行っていましたが、現在はどちらが正しいということはありません。
例えば兄弟姉妹がいる場合、上の子は数え年、下の子は実年齢で一緒にお祝いしたり、7歳のお祝いでは、就学後の慌ただしさを考えて数え年でお祝いすることなどもあるようです。
(文・佐藤 舞)

「七五三」基本のQ&A

【参考】
「神社とお寺の基本がわかる本-基本のキを教えます」武光誠・グレイル(宝島社)
「こんなに身近な日本の神々-神道と私達の文化はどうかかわっているのか」安蘇谷正彦(毎日新聞社)