スモールステップで、「片付けが苦手」な子が片付け名人に!

第2回 スモールステップで子どもが変わる!
“片付けなさいっ!!”といくら叱っても、いっこうに片付かないわが子の子ども部屋。日々イライラが募っている親御さんも多いのでは? これって、改善方法はあるのでしょうか?

「片付けが苦手な子にいくら叱っても効果はありません。その場は片づけてもまた散らかってしまう。その繰り返しでしょう。それは、そもそも片付けの仕方がわかっていないからなんです。つまり、一気に片付け上手にはならないということです。なかなか片付けが身に付かない子には、“スモールステップ”で進める方法がおすすめです」

そう話すのは、教育評論家の親野智可等先生。“スモールステップ”とは、その子の実状に応じて、過不足のないサポートをし、段階を踏んでできるようにしていく方法だという。具体的な“片付けの工夫”については後ほど触れるとして、進め方は以下のようにしていくという。

1) 親が一緒にやりながら、“片付けのやり方、工夫”を教える。
2) 次に、親が見ているところで自分でやらせ、必要に応じて言葉での指導をする。
3) 次に親が見ているところで自分でやらせ、最後に親が指導したり褒めたりする。
4) 次に、親が見ていないところで自分でやらせ、最後に親が指導したり褒めたりする。(これを見届けという)
5) 次に、親が見ていないところで自分でやらせ、一日おきに親が指導したり褒めたりする。
6) 次に、親が見ていないところで自分でやらせ、ときどき抜き打ちで親が指導したり褒めたりする。

「このように進めていきますが、気を付けてほしいポイントとしては、親御さんがこの指導をはじめたことを忘れてしまわないことです。ある日突然、思い出して感情的に叱りつけることを繰り返してしまう…。実は、これがしつけがうまくいかない最大の原因なのです。なので、この“スモールステップ”の流れの表を目に付くところに貼っておきましょう。また、お子さんが今、どの段階かということをしっかり印など付けて把握しておきましょう」

スモールステップで片付け名人に

では、片付け上手になるための基本となる、片付けのやり方“合理的な工夫”の具体例を紹介!

●片付けタイムを設定する

「片付けタイムを設定します。例えば、毎日午後5時55分になったら、必ず5分間片付けをするというふうに決めておきます。その時刻になったらきょうだい全員、または家族が一斉に片付けをするのです。タイマーをセットして、その時刻に決まった音楽が流れるようにしておくと忘れずにすみますので効果的です。そうすることで、条件反射的に片付けモードになるようになります。また、片付けが苦手な子でも、必ず一日一回は片づけをすることになります」

●棚、引き出し、箱などの収納用品に工夫

「収納場所に入れる物を明示(ラベリング)します。片付けの苦手な子の多くは、“おもちゃ”“ゲーム”“学校用品”なんでもかんでも入れてしまいます。でも、箱ごとに“おもちゃ”“ゲーム”、“学校用品”と明示してあれば意識して気を付けるものです。そして、これは“一カ所に同じ物を集める”という整理整頓の基本が身に付きます。このとき注意してほしいのは、あまり細かく分けてしまうと大変になってやらなくなってしまうので気を付けましょう。それから、明示は大きく、見やすく書くことがポイントです。小さい子の場合はイラストや写真を貼るのも効果的です」

●整理整頓の基本中の基本は“捨てる”こと

「整理整頓の“整理”には、“いらない物を取り除く”という意味が含まれています。物が多ければそれだけ片付けるのが大変になります。片付けが苦手な子ならなおさらです。だからこそ、子どもに物を捨てることの大切さと、捨てる技術を教えていくことが大事です。1つ買ったら1つ捨てる、〇年使わない物は捨てる、日曜日は捨てる日と決めるなど、工夫をしてみましょう」

●片付けに大事なことを書いて、目に付くところに貼る

「“片付け名人の5カ条”といったものを作って、目に付くところに貼るのも効果的です。あまり一度にたくさん挙げても無理なので、最初はその子に必要なことだけにします。そして、できるようになった項目には花丸を付けて褒めてやり、さらにひとつ増やしていきましょう」

例《片付け名人の5カ条》
・午後5時55分から5分間片付けタイム
・同じ物は一カ所に集める
・収納場所を決める
・使ったら必ず元の場所に戻す
・要らない物は捨てる

「どうか、最初から大人の理想や完璧さを求め、それができないからと叱らないようにしてください。その子の段階に合わせ、できることは見守り、できないことはサポートしてやりましょう」

“叱られたからやる”という、その場しのぎのしつけは結局、定着しないどころか、子どものやる気をかえって失わせるだけ。段階を踏んだ地道な努力こそが、真の定着につながるのですね。
(構成・文/横田裕美子)

お話を伺った人

親野智可等(おやの・ちから)
親野智可等(おやの・ちから)
教育評論家
長年の教師経験をもとに著書やメルマガで勉強法や子育て法を提案。全国各地の小・中学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気。講演依頼とメルマガ登録は「親力」で検索してウェブサイトから。
長年の教師経験をもとに著書やメルマガで勉強法や子育て法を提案。全国各地の小・中学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気。講演依頼とメルマガ登録は「親力」で検索してウェブサイトから。