考えてみよう!なぜ片付けが必要?

考えてみよう!なぜ片付けが必要?

第1回 子どもとお片付け
そもそも、なぜ片付けが必要なのでしょうか? そんな疑問を2児の母であり、ライフオーガナイザーの鈴木尚子さんに教えていただきました。

「片付けなさい!」と、日に何度も言っていると感じるママは少なくないはず! 「片付けなさい」の言葉は、子どもに通じているでしょうか?

片付けるという言葉には、「物を決まった場所に戻す」という意味が含まれていますが、子どもの持ち物には、一つひとつに戻すべき住所が設定されているでしょうか?

男の子の部屋1「子どもとお片付け」

男の子の部屋2「子どもとお片付け」

もし、決まっているとしても、それをお子さんが理解しているでしょうか? 何を、どこに、どのように戻すのか。子どもには理解できておらず、ママの独り善がりで終わってしまっているかもしれません。もしかしたら、そもそもお子さんの管理能力を超えたおもちゃを与えてしまっているかもしれません。

家で片付けられない子どもも、幼稚園や保育園では片付けられるというケースがほとんど。この理由を探ってみると、3つの重要なポイントが浮かび上がってきます。

1、子どもが片付けられる量であること

ママが片付けを手伝っても、毎回10分近くかかるのであれば、子どもの管理能力を超えた物量であることが疑われます。

2、片付ける場所が決まっていること

だいたいこの辺り…ではなく、具体的に「赤い箱の中に」、「引き出しの3番目に」など、口頭説明できる住所になっていますか? 片付けなさいではなく、「これを○○に戻しておいで〜」と言われれば、もしかしたらお子さんはすぐに行動できるかもしれませんね。

3、子どもにとって片付けの方法が難しくないこと

子ども目線になってみると、背が届かない、引き出しが重い、しまうまでのアクションが多いなどの、できない理由があります。また、ママのすすめる方法がお子さんには難しすぎる場合も。

自宅でもこの3つが満たされていれば、きっとお子さんは片付けられるはず。そんな片付けられる環境を作るのはママの仕事なのです。

女の子の部屋1「子どもとお片付け」

女の子の部屋2「子どもとお片付け」

「はあ〜面倒くさい…」
「そもそも自分が片付けられないのに、そんなことできない」
なんて思われる気持ちもわかります。

これを書いている私自身、実は小さい頃から片付けが苦手で、大人になってこの片付けベタを克服し、同じように片付けられなかった息子は、今は片付けが得意になっています。

そんな私や、元片付けられない人に大抵の場合、共通しているダメポイントがありました。忘れ物が多い、遅刻が多い、やるべきことを忘れてしまう、提出期限が守れない…など。そして、片付けができるようになっていくにつれ、このダメ症状が消えていった…と、聞いたらどう思われるでしょうか?

実は、片付けというのは、生きるために必要な力の基礎を育成するのです。自分にとって大切な物を選ぶ行為によって、今大切にすることに優先順位をつけられるようになります。どのように収めたら、戻しやすく取り出しやすいかを考えることは、考える力や工夫する力を育みます。

そして、最も大切なのは、自分で決めたことを守る力を養うことです。定量を守る、使ったらしまう、片付けの時間を守るなど、自分や家族が気持ちよく暮らすためのルールを自ら守ることは、時間を守ることや、規律を守ること、自分との約束を守る力となるのです。

このように、人としての基本の力を小さな頃から身につける練習になるのが、お片付けなのです。

片付けをさせることが目的なのではなく、お子さんが自分で自分のことができるようになるために、片付けがその土台作りになることを知り、親子で片付けの練習を始めてみましょう!

監修・文/鈴木尚子 撮影/金城聖子

プロフィール

ライフスタイルオーガナイザー、鈴木尚子
鈴木尚子
SMARTSTORAGE!代表
苦手だった片付けを克服し、整理収納の実作業を積む。同時に、アパレルでの経験とセンスを活かし、パーソナルスタイリングを始める。ライフオーガナイズの概念を軸とし、収納とファッションを融合させたクローゼットオーガナイズー講師としても活躍。また、自身の育児経験を活かした母の為のオーガナイズにも定評がある。半年先まで予約が取れないオーガナイザーとして、女性誌でも活躍。ブログでは、1日8,000アクセス(ユーザー数)。書籍に「もっと心地いい暮らし」「ママと子どもの心地いい収納」がある。
苦手だった片付けを克服し、整理収納の実作業を積む。同時に、アパレルでの経験とセンスを活かし、パーソナルスタイリングを始める。ライフオーガナイズの概念を軸とし、収納とファッションを融合させたクローゼットオーガナイズー講師としても活躍。また、自身の育児経験を活かした母の為のオーガナイズにも定評がある。半年先まで予約が取れないオーガナイザーとして、女性誌でも活躍。ブログでは、1日8,000アクセス(ユーザー数)。書籍に「もっと心地いい暮らし」「ママと子どもの心地いい収納」がある。