男性保育士に不安を覚えてしまうのはなぜ?

第1回 男性保育士の現状とは
女児を預ける保護者の場合、男性保育士に対して抵抗感を覚え「女児のオムツ替えをしないでほしい」と園に申し立てをすることもあるという。

こうした要望に対し、「女児のおむつ替えは女性保育士が行い、その経緯を保護者に帰る際に報告する」など、保護者から誤解されないように先回りして対応しているところもあるようだ。男性保育士自身はどのように感じているのか。男性保育士の先駆者として知られるしらこばと幼稚園の菊地政隆先生に聞いた。

「私が保育士をしていた時は、男性の保育士存在自体が珍しく、こういった指摘されることもありませんでした。また、私が園長を務める当園では、昨年まで男性が1年勤務していましたが、こうした要望はありませんでした。施設ごとに育児の質が変わるように、園によっても対応は異なります」(菊地先生 以下同)

男性保育士

●男性保育士を知るためにした方がいい対応は?

ママの中には、男性保育士の存在が珍しいために不安に覚えてしまう人もいる。そうした場合、ママはどうしたらいいのだろうか?

「園に預けている間の子どもの様子が分からないから、『もし、何かあったら』という想像が膨らんでしまうのではと思います。気になることがあれば、どんどん聞いていただけると、不安感が和らぐことはあるかと思います」

ただ、ママとしてはなかなか時間が取れないことも多い。これについては、保育士の力量が問われるのだとか。

「園内でどのような保育を行っているか、保護者に伝える技術が保育士には必要です。お迎えの時や保護者会の機会に、保育士が具体例を交えながら園でのお子さんの様子を伝えていけば、担当が男性保育士であっても安心して預けられると思いますよ」

菊池先生によると、男性保育士にも保護者からクレームを言われやすいタイプとまったく言われないタイプがいるとか。その判断基準は、保育士の印象だけだったりする。

「そもそも保育士とは国家資格を持つ保育の専門家です。保育士は子どもたちと遊ぶイメージが強いため、保育士の仕事を遊ぶことと勘違いしてしまうこともあると思います。もし保育士がなにか問題を起こしたとすれば、それは男女の違いが原因ではなく、その保育士自身の対応方法が問われるものだと思います」

つまりは、自分の子どもを担当する保育士がどういう人なのか、信頼関係の有無によるところが大きい。男女に限らず、担任の保育士がどんな人なのか、保護者側から話しかけて知るようにしていってもいいのかもしれない。
(ノオト+石水典子)

お話をお聞きした人

菊地政隆
愛称、まあせんせい。複数の保育園にて保育士を9年経験し、実家である東京都内の社会福祉法人の理事をしながら数多くの保育園を開園させ、園長を10年勤め退任。平成29年4月より埼玉県越谷市の学校法人袋山学園しらこばと幼稚園の理事長、園長に就任。保育養成学校の客員准教授や、全国の保育士会・幼稚園協会の実技講師として講演や親子コンサートを行う。
愛称、まあせんせい。複数の保育園にて保育士を9年経験し、実家である東京都内の社会福祉法人の理事をしながら数多くの保育園を開園させ、園長を10年勤め退任。平成29年4月より埼玉県越谷市の学校法人袋山学園しらこばと幼稚園の理事長、園長に就任。保育養成学校の客員准教授や、全国の保育士会・幼稚園協会の実技講師として講演や親子コンサートを行う。