【体験談】食わず嫌いにも影響?子どもにさせてしまっていた「こしょく」

【体験談】食わず嫌いにも影響?子どもにさせてしまっていた「こしょく」

みなさんは「こしょく」という言葉を聞いたことはありますか?小食、個食、粉食、孤食、濃食、固食、コ食と、文字のごとく、さまざまな意味を持つ「7つのこしょく」があるのだそうです。3人の息子がいる私は、この「こしょく」という言葉を知ってから、自分の息子たちにも「こしょく」をさせてしまっていたことに気付きました。

みなさんは「こしょく」という言葉を聞いたことはありますか?小食、個食、粉食、孤食、濃食、固食、コ食と、読んで字のごとく、さまざまな意味を持つ「7つのこしょく」があるのだそうです。

3人の息子がいる私は、この「こしょく」という言葉を知ってから、自分の息子たちにも「こしょく」をさせてしまっていたことに気付きました。

「孤食」をさせてしまっていた長男と次男

「孤食」とは、家族と一緒に食事をとらずにひとりで食べることをいいます。ひとりではありませんでしたが、わが家でも長男と次男だけで食事をさせてしまうことが多々ありました。「孤食」をすると、家族のコミュニケーションが減るとともに、注意されることが減り、栄養が偏ることもあるのだそうです。

私が「孤食」の影響を感じたのは、好き嫌いの多い長男がごはんを完食した日のことでした。私はてっきり次男に食べてもらったと思ったのですが、すぐに別の完食の理由が明らかに。なんと、それは飼っていた犬。嫌いなものを犬にあげていたのです。長男の発想にびっくりしましたが、それ以上に子どもの食べ方をしっかりと見ていないといけないと猛省しました。

「孤食」の影響

長男が嫌いなものを犬にあげていたと知った日から、子どもたちが「孤食」にならないよう、一緒に食卓を囲むように心がけました。すると長男と次男は、きらいなものもがんばって食べたり残したりを繰り返していくうちに、食わず嫌いが減り、食べられるものが増えていきました。

私は、「孤食」によって子どもたちの食べ方の作法だけでなく、食べ物の名前やおいしさを教える機会をなくしていたかもしれないと感じました。

関連記事: