年齢とともに変化していく子どもの日用品。すぐ大きくなるから、すべてを揃えるのはもったいないけれど、必要なものは必要だし……。いったい何を揃えたらいいの?と、ママたちの悩みは尽きませんよね。今回は、わが家で長く役立ってくれているアイテムを3つご紹介します。
言葉の少ないシンプルな赤ちゃん絵本

言葉が少なく、シンプルな内容の「赤ちゃん用絵本」。娘が生後2カ月ごろから読んでいましたが、1歳を過ぎても毎晩読んでとせがまれました。子どもに必要なのは難しいストーリーではなく、言葉のリズムを楽しむこと、描かれているものを発見すること、そしてそれを母親と一緒に分かち合うこと!
3歳になった今、ストーリーのある絵本も読んでいますが、「赤ちゃん用絵本」は、いまだにちょくちょく登場します。まさに長く使える役立ちアイテムです。
おままごとセット

何を使うかわからないし……と、少しずつ買いためていた、おままごとセット。1歳過ぎからじょじょに活躍し始め、今では3歳の娘、0歳の息子ともに楽しんでいるアイテムです。
息子はひたすらカミカミするのみですが、娘はそんな彼の前にせっせとお皿や食品を並べて楽しんでいます。100円ショップでも包丁と切れる野菜などが購入できるので、コスパがよくて手に入れやすいところも魅力ですね。
プラスチック製の子ども用食器

プラスチック製の子ども用食器は、離乳食が終了してもまだまだ使えます。何しろ子どもは落ち着いてごはんを食べることが難しいので、落としても割れない食器は必須アイテム!
プレート、ごはん茶碗、コップ、いずれも3年使い続けて、今は下の息子に使わせているロングユースの役立ちアイテムです。電子レンジ対応のものを選ぶとさらに使い勝手がよくなりますよ。
子ども用品は買うタイミングが難しいですが、今だ!というときに手もとにあると本当に役に立ちます。毎日使う日用品や、自分も一緒に楽しめそうなおもちゃは、きっと長く使えますよ。この機会にお子さんの毎日に役立つアイテムを揃えてみてはいかがでしょうか。(TEXT:ママライター里川まちこ)
配信元
