私は4人の子どもを育てていますが、長男は寝かしつけにとても苦労しました。寝る時間になっても寝てくれないのです。初めての育児で、私の寝かしつけ方が下手だったこともあるかもしれません。試行錯誤して見つけた、なかなか眠ってくれない子どもの寝かしつけの方法をご紹介します。
生後半年くらいから寝かしつけに困る
第一子の長男は、生後半年まではミルクを与えるとすんなり寝てくれて助かっていましたが、生後半年を過ぎたころに変化がありました。なぜか寝ぐずりがひどくなり、お昼寝や夜の寝かしつけに1時間以上かかることもありました。
子ども自身も眠れなくてつらそうなのですが、なかなか寝てくれないと、寝かしつけるママ・パパも疲れがたまってしまいますよね。車に乗っているとよく寝てくれることはわかっていたのですが、当時の私は車の免許を持っていなかったので、車で寝かしつけることもできずに困っていました。
おんぶは寝かしつけ成功率が高かった!
なかなか寝てくれない長男の寝かしつけ成功率が高かったのは、おんぶひもでおんぶです。おんぶしてあげると、すんなり寝てくれることが多かったように思います。いろいろなおんぶひもの種類も試してみましたが、どれも成功率は高く、寝かしつけの際に助かりました。
ただ、肩こりや腰痛がひどくならないように、寝かしつけたあとのストレッチを心がけました。家の中で家事をしながらストレッチしてもよし、公園をお散歩しながらストレッチしても気持ちがよかったですよ。
抱っこの仕方と歌の種類も試行錯誤!
おんぶでも寝かしつけることができなかったときは、長男を抱っこして童謡を歌いながらリズムを取っていました。長男は横抱きがあまり好きではない、縦抱き派。抱っこの仕方を変えるだけでも落ち着いて寝てくれることがありました。
また、わが家の長男は、童謡の「ことりのうた」が好みだったようで、寝かしつけ成功率も高く感じました。友人のお子さんは「七つの子」を歌うとよく眠ったそうです。わが子の好みの童謡を見つけたいですね。
このほかにも、赤ちゃんを抱っこしながら体を上下に動かしたり、腰を捻って歩いてみたりと、抱っこしているときのリズムも試行錯誤しました。寝かしつけは体力を使います。子どもが寝たら、ママの体も労ってあげてくださいね。(TEXT:ママライター武山あゆみ)
配信元
