後回しになりがちな婦人科検診 産後いつから受けたらいい?

第1回 30・40代から注意したい婦人科系の病気
子育て中のママは毎日が慌ただしく、ちょっとの風邪や熱でダウンしている暇もない…。でも、そんなママたちにこそ気を付けてほしいのが婦人科系の病気。というのも、子宮頸がんや子宮筋腫など、30~40代女性の発生率が高く、中には進行すると取り返しのつかないような病気があるからなんです。

そこで今回は、30~40代ママこそ気を付けたい婦人科系の病気について、「芍薬レディースクリニック恵比寿」の疋田裕美先生にお話しを聞きました。

他のがんと違い、30~40代の罹患率が高い“子宮頸がん”

他のがんと違い、30~40代女性の罹患率が高いのが子宮頸がんの特徴です。国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」を見ると、胃がんや肺がんの罹患者数は年代が上がるにつれて増えていくのに対し、子宮頸がんは40代での罹患がピークで全罹患者数の25%を占めており、次いで30代、50代での罹患率が高くなっています。

まさに子宮頸がんは、子育て世代のママたちこそ気を付けなければいけない病気だと言えますよね。

子どもが1歳を過ぎたら、婦人科検診の受けどき

子宮頸がんを早期発見するためには子宮頸がん検診か婦人科検診を定期的に受けなければなりません。日々家事育児、仕事にと奔走するママたちにとっては、検診を受けに行くことがひとつのハードル。どのくらいの間隔で受診すれば良いのでしょうか。

「理想的には1年に1回。でもママたちは“子どもファースト”で忙しいのも分かるので、最低でも2年スパンで受けてほしいかな」と疋田先生。

子宮頸がん検診は妊娠中に補助があるので、ママなら誰でも一度は受けたことがあるはず。産後は1年くらい経ったら、また受け始めたほうがいいそうです。

ちなみに検診のタイミングですが、生理直後がベターだとか。排卵による出血があったりすると、病気由来の出血と区別がつきにくいそうです。また、腫れや炎症が出たりするので、セックスも受診前の5日間は控えた方がいいとのこと。

婦人科検診

細胞診と一緒に経膣エコーも受けましょう

婦人科検診の場合、子宮頸がんの細胞診だけでなく、内診や経膣エコーの検査も一緒に受けることが大切とのこと。

「子宮筋腫や卵巣嚢腫は、内診やエコーで見つけることができます。そのため、子宮頸がん検診と一緒に内診とエコーの検査も一緒に受けましょう」(疋田先生)

子宮筋腫や卵巣嚢腫は、それぞれ子宮・卵巣の内部や周辺に腫瘍が生じるもので、子宮筋腫に関しては小さいものも合わせれば、実に成人女性の3~4割が保持しているとも言われているそう。

どちらも良性の腫瘍なので、がんのように他の部位に転移したり、命を脅かすようなことは滅多にありませんが、大きくなると痛みや出血の症状が出たり、不妊の原因になることも。

「子宮筋腫や卵巣嚢腫は、一度見つかってもホルモンの変化によって、縮小することもあります。ただし、腫瘍が小さくなっていたとしても、また大きくなっていることもあるので、定期的に経過を観察することが大事です」(同)

子宮頸がんは、出血や痛みといった自覚症状が出にくい!

なお、子宮頸がんの場合、初期には不正出血や痛みといった自覚症状がないことが多く、検診を受けていないと、進行してから始めて気付くというケースもあるのだそう。

「早い段階で発見できれば、子宮頸部のみの手術で済むことも多く、子宮の大部分は温存されます。そのため、身体や生活への影響も最小限に留めることができるのです。子育て中のママたちだからこそ、ちゃんと検診を受けて、早期発見できるようにしてほしいですね」(同)

気軽に行けるかかりつけのお医者さんを見つけよう!

ちなみに、婦人科検診や子宮頸がん検診は婦人科のある病院やクリニックならどこでも受診することができます。「出産でお世話になった病院は、待ち時間が長くて……」と躊躇してしまうなら、検診は別な病院でも構わないので、気軽に受診できるほうがオススメ。また、子宮頸がん検診は、自治体の住民検診の対象となっているケースも多いので、会社の検診や扶養者検診に子宮頸がん検診の項目がない方も、まずはお住いの自治体に問い合わせてみましょう。

「忙しいママだからこそ、婦人科検診はぜひ自分の習慣にして」と疋田先生。前回の受診日を忘れないためにも、自分やお子さんの誕生日に受けると決めておくのもひとつの方法。その日は子どもは一日パパに預けて、検診を受けて、帰りにゆっくりお茶でもして…というのも良いかもしれませんね。
(取材・文:八巻奈緒 編集:ディライトフル)

お話をお聞きした人

疋田先生
疋田裕美先生
芍薬レディースクリニック
芍薬レディースクリニック恵比寿院長。日本産婦人科学会専門医。九州大学卒業後、勤務医として分娩管理や手術の経験を積んだのち、2017年4月にクリニック開業。西洋医学をベースに漢方も取り入れた治療で、幅広い年代の女性の健康を支えている。
芍薬レディースクリニック恵比寿院長。日本産婦人科学会専門医。九州大学卒業後、勤務医として分娩管理や手術の経験を積んだのち、2017年4月にクリニック開業。西洋医学をベースに漢方も取り入れた治療で、幅広い年代の女性の健康を支えている。