【ヒントは南瓜の読み方】どうして冬至にかぼちゃを食べるの?

第1441回 今日のこれ注目!ママテナピックアップ
1年で一番夜の長い日である冬至。ゆず湯に入る、かぼちゃを食べるなどの風習がありますが、どうして冬至にこのような風習があるのか、冬至にはどんな意味があるのかをご存じですか?

冬至ってどんな意味があるの?

冬至とは、中国で生まれた暦「二十四節気」という、1年を24に分けた区切りのひとつ。日本では、12月22日頃になることが多いそうです。この日は太陽が出る時間が最も短く、季節の区切りとして扱われることが多いため、さまざまな行事やゆず湯に入るなどの風習が行われていたようです。

【ヒントは南瓜の読み方】どうして冬至にかぼちゃを食べるの?

かぼちゃを冬至に食べるわけ

そして冬至の風習でよく知られているのが、かぼちゃを食べること。本来夏野菜のかぼちゃが、なぜ冬至に食べるとよいとされているのでしょうか。その理由は運気の上昇。

冬至以降は太陽の出ている時間が長くなる、つまり運気がどんどん上昇していくと考えられていたそうです。その始まりのタイミングで、「ん」が2つつく食べ物を食べると、運が重なってより幸運になると考えられていました。

かぼちゃは漢字で書くと「南瓜」。これは「なんきん」と読めるので、「ん」が2つつく食べ物だったというわけです。ほかにもレンコンやニンジン、ぎんなんやキンカンといった物も食べられていたようですが、かぼちゃは皮が厚く保存が利くために、冬至に手に入れやすく、かぼちゃを食べるという風習が残っていったようです。

ほかにもかぼちゃはビタミンAやカロチンと言った、冬場に不足しがちな栄養価が高く、特に昔は冬の食料は限られていたため、栄養価が高く保存の利くかぼちゃは、冬至に食べるのにぴったりの食べ物だったわけですね。

ゆず湯は邪気払い?

一方、かぼちゃと並んで冬至の風習で有名なゆず湯は、ゆずの強い香りがその理由。お風呂に毎日入る習慣がなかった時代では、お風呂に入る日は体を清潔にする貴重なチャンス。これを季節の変わり目の冬至に行うことで、それまでのけがれをきれいにすると共に、ゆずの強い香りで邪気も払うという意味があったそうです。

日差しの出ている時間が短い冬は、あっという間に暗くなってしまい、なんだか損をした気分になってしまう人も多いと思いますが、昔から伝わる風習の意味などを調べ、その理由を確認しながら、冬至というイベントを楽しんでみてはいかが?
(文・姉崎マリオ)

※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。