無料で遊び場を提供してくれるうえに、相談に乗ってくれるスタッフがいる子育て家族の強い味方の子育て支援センター。行くべきなのか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回はそんな悩みを抱えている方に向けて、私が支援センターに通い始めたきっかけやメリット・デメリットを紹介します。
子育て支援センターに行ったきっかけ
わが子が生後3カ月のころ、ママ友から子育て支援センターの話を聞きました。初めて支援センターの存在を知った私は、さっそく行ってみることに。まだわが子はおもちゃに興味を示さないと思っていましたが、支援センターでガラガラを握って遊ぶ姿を見て、こんなに成長していたのかとおどろいたことを覚えています。
ただそのときは、わが子が積極的に遊ぶ月齢でもなかったこともあり、支援センターに対してそこまで魅力を感じませんでした、加えて私自身、初めての場所で居心地もあまりいいとは言えなかったので、それからしばらく支援センターに行くことはありませんでした。
1歳になり、再び子育て支援センターへ
わが子が1歳になったころ、身体測定とお誕生会があったので、支援センターへ遊びに行きました。そこは初めて遊びに行く支援センターでしたが、すぐに馴染むことができ、月齢が低かったころと比べてさまざまなおもちゃに興味を示し、とても楽しそうに遊んでいました。
わが子の好きなおもちゃを発見することができるうえに、お部屋の工夫などの環境設定も参考になるので、私にもいい刺激となりました。また、楽しいイベントがたくさんあることを知り、それからはさまざまな支援センターに行くようになりました。
子育て支援センターのメリット・デメリット
支援センターのメリットのひとつは、家にはないおもちゃがたくさんあるので、こんなおもちゃが好きなんだ!と子どもの新たな一面を発見することができること。子ども同士・ママ同士の交流の場になることもいいですね。
デメリットは先に通っていたママ同士のグループができていることがあり、人によっては圧迫感を感じることがあることです。さまざまな支援センターに行くと、自分に合った場所が見つかるかもしれません。
メリットがたくさんある支援センターですが、私が最初、あまり魅力を感じなかったように、支援センターに行く時期によってもとらえ方が違うと思います。無理に行かなきゃいけないと意識しすぎず、通い始めるタイミングがあったらじょうずに活用していきましょう!(TEXT:ママライター白岩愛実)
配信元
