こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食を開始して、おかゆにそろそろ慣れ始めたら、次のステップはビタミン・ミネラルの食材です。ビタミン・ミネラルの食材と言っても、たくさんありますね。何から始めればいいのでしょうか?
ビタミン・ミネラルって何?
ビタミン・ミネラルを多く含む食材ビタミン・ミネラルってよく聞きますが、どんな食材に含まれているかご存知ですか?ビタミンが多い食材は、野菜、果物、豆類・ナッツ類、肉類・魚介類などがあります。ミネラルが多い食材は、海藻、野菜、果物、乳製品、肉類、魚介類などがあります。
ビタミン・ミネラルの働きビタミン・ミネラルは体の調子を整えてくれる働きをしています。
・皮膚や粘膜を健康に保つ
・筋肉の疲れを軽くする
・食欲を出す
・風邪などに強い体をつくるなど
ビタミン・ミネラルが足りなくなると、体力や気力も低下するといわれています。体にとって大切な栄養素といえます。
赤ちゃんはまずはどんなものからはじめる?
たくさんあるビタミン・ミネラルの食材の中で、おかゆの次に与えたいのが野菜です。野菜とひと言で言ってもさまざまありますね。
【選ぶときのポイント】
・繊維が少ない
・舌触りがなめらか
・トロトロになりやすい
具体的にいうと、かぼちゃ、大根、かぶ、にんじん、ほうれん草、ブロッコリーなどがおすすめです。
赤ちゃんが食べる量は?
離乳食初期の赤ちゃんのビタミン・ミネラルの食べる量の目安ですが、最初は小さじ1杯から与え、じょじょに量を増やして、最終的に15g~20g程度を目安にしてください。
これはあくまで目安です。赤ちゃんの食べる量には個人差がありますので、少なくても大丈夫です。まだ今は、離乳食を始めたばかりですからね。
調理方法は?
離乳食時期の調理法で気を付けることです。まずは裏ごしをする。離乳食初期の間は裏ごしをします 。そして、大人が生で食べられる食材も加熱をする。たとえば大人が生サラダで食べられるような食材も加熱しましょう。
離乳食期は、さまざまな食材と初めて出会う時期です。月齢に合ったさまざまな食材を味わう経験をさせてあげてくださいね。
著者:離乳食インストラクター協会代表理事 中田馨保育士で家庭的保育所経営。一般社団法人 離乳食インストラクター協会代表。関東と関西中心に、離乳食インストラクター養成講座やママ向けに離乳食講義・料理教室を開催中。「かおりの“和の離乳食レシピ”blog」では1500以上の離乳食レシピを掲載中。
配信元
