赤ちゃんはお話ができないので、泣いて自分の不快さを訴えますよね。けれども、何をしても泣き止まないときがあって、困った経験があります。そんな赤ちゃんの泣く理由がわかったときのことをお伝えしたいと思います。
赤ちゃん、どうして泣きやまないの?
「赤ちゃんは、おなかがいっぱいでおしりもきれいなら少し泣いても大丈夫」と、年配の方や助産師さんから聞きました。
けれども、実際のわが子たちはそうかんたんにはいかず、おとなしかったのは最初の2週間程度。黄昏泣きが始まる「魔の3週目」ごろからグズる時間が多くなり、泣いている理由がよくわからなくなったのです。抱っこしても何をしても泣き止まず、自分も寝不足で途方に暮れる時期がありました。
泣くのは眠さが原因?
そんなあるとき、寝起きより寝つきが悪いことに気付きました。ぐっすり寝たあとは機嫌がよく、眠くなるころによくグズっていたのです。黄昏泣きの時期は、赤ちゃんが生活リズムを付けるため、時差ボケの状態にあるそうです。大人もそうですが、眠いと気分が悪いですよね。
現在、わが子は小学生になりましたが、眠くなるといまだに機嫌が悪くなります。赤ちゃんはがまんをしないので、眠気で気分が悪くて泣いていたんだなと感じたできごとでした。
そのような時期、どう対処したらいい?
ママさんたちもそのような時期に精神的に不安定になる場合が多いそうです。とくに里帰り後だと、1人で育て始める時期になるのでよりストレスが重なります。
私は主人に協力をお願いして夜は寝るようにしたり、日中は家事を適当にして赤ちゃんと休んだりしました。また、赤ちゃんも外に出ると落ち着いたので、ちょっと先に生まれた赤ちゃんがいるママさんたちと過ごすようにして、とにかくストレスを溜めないようにしました。
その状況下にいると、本当に大変だと思います。けれども過ぎ去ってみればあっという間。じょうずに気分転換をして、楽しく赤ちゃんの泣く理由探しをしながら過ごせるといいですね。(TEXT:ママライター石原みどり)
配信元
