赤ちゃんの誕生から6カ月。ようやくひと息つくゆとりができるママもいることでしょう。その反面、寝返りを始めるなど、赤ちゃんが活発に動き始めるため、目が離せなくなる時期でもあります。今回は、筆者の子育て経験をもとに、生後6カ月の赤ちゃんの体と心の様子についてお伝えします。
みんなでお祝い!ハーフバースデー
生後6カ月といえば「ハーフバースデー」ですね! わが家では手形と足形をとって記念撮影をしたり、赤ちゃんは食べられませんが手作りケーキを作ってお祝いをしたりしました。筆者の友人は、10倍がゆでバースデーケーキを作っていましたよ。
写真館で衣装を着て撮影するのもよし。半年間を振り返りつつ、家族で赤ちゃんのハーフバースデーをお祝いしましょう♪
生後6カ月の赤ちゃんの体
生後6カ月ごろは、成長の節目の時期だと感じました。寝てばかりだった赤ちゃんが、自分の意思で体を動かすようになり、興味のあるおもちゃに手を伸ばし、握ったり振ったりし始めました。
受け身だった赤ちゃんが、自立に一歩近付いた瞬間です。寝返りを始める、おすわりができるようになる子も。個人差が気になる時期でもありますが、赤ちゃんなりのペースを見守っていきたいですね。
生後6カ月の赤ちゃんの心
ママが見ているもの、触っているものに興味を持つようになりました。たとえばスマホなど、ママがいつも触っているものは赤ちゃんにとっても興味があります。
また、相手にこわい顔をされると泣く、あやすと笑うといったように、「相手の表情」も理解できるように。言葉は発せられなくても相手の気持ちを理解しようとしていることが分かります。人とのコミュニケーションは、この時期から始まっていると感じました。
生後6カ月は、赤ちゃんの体や心の成長の変化が大きいだけに、ほかの赤ちゃんとの差が目につきやすい時期。まわりの赤ちゃんとわが子を比べて心配しすぎないようにしたいですね。(TEXT:ママライター田中由惟)
配信元
