みなさんは、お子さんの血液型を知っていますか? 最近では血液型検査をしないケースも増えてきました。筆者のまわりだと、自分のお子さんの血液型を知らないご家庭が意外と多いです。今回は、血液型を調べる必要性や検査の費用などについて、筆者の体験談とあわせてお伝えします。
血液型検査をしないのが主流!?
子どもが生まれると「何型なのかな?」と、血液型の話題になることもあるかと思います。両親の血液型や性格から予想するご家庭もあるでしょう。最近では昔と違って血液型を調べないケースも多いようです。
筆者のまわりには中学生になるお子さんの血液型を知らないご家庭もあります。わが家の場合は、最近になって4歳になる娘の血液型を知りましたよ。予想していた血液型と違っていたので、家族みんなでおどろいたものです。
採血するついでに血液型検査をおこなっても
わが家の娘が血液型検査をおこなったのは、アレルギー検査で採血をすることになったから。採血をするならついでに血液型も調べてもらおうと思ったのです。量を多くとるため、採血に少し時間がかかりました。
注射が苦手なお子さんにとってはつらい時間かもしれません。血液型を調べる目的だけで痛い思いをするより、何かのついでにおこなうと負担が軽くすむと感じました。費用は病院によって異なりますが、税込み1,000円ほどでしたよ。
血液型検査は必要?必要ない?
小児科医に聞いたところ、日常生活においては血液型を知らなくても問題はないといいます。あせって血液型検査をする必要はないと教わりました。しいて言えば、血液型占いができないことでしょうか。
また、病気や事故などで輸血が必要になった際は、必ず血液検査をおこなうそうなので心配ないのだそうです。さらに正確な血液型は4歳以降に分かるというお話も聞きました。息子の場合は1歳で調べたので、もしかすると変わっているかも!?
筆者はAA型、夫がO型で、生まれてくる子どもはA型にしかならないと思っていました。しかし娘はO型。このとき初めて筆者がAA型ではなくAO型だと知りました。予想外なこともあるので、いろいろ予想しておくと結果が楽しみにもなりますね。(TEXT:ママライター田中由惟)
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
配信元
