
今回は、授乳時の恐怖「赤ちゃんがおっぱいを噛むこと」についてレポートいたします。わが家の息子は、生後4カ月ごろからじょじょに噛みぐせがつき、歯が生えてからは噛み傷をいやというほど経験しました。そんな私が習得した、噛みぐせのかわし方をご紹介します。
どんなときに乳首を噛むの?
そもそも赤ちゃんはどんなときに乳首を噛むのでしょうか。わが家の息子の場合、私が上の子に気を取られていたり、ほかのママたちと話をしながら授乳していたりすると「こっちこっち!」とばかりに噛みました。赤ちゃんだけど、母親が自分に集中していないことがわかるのですね。
また、楽しみで乳首を噛んでいるようなときもありました。噛まれると痛くてつい大きな声を出してしまうので、息子としては反応がうれしく、笑顔で何度も繰り返し噛む、という日もしばしばでした。
どんなふうに噛みぐせを対処する?
歯が生えてきた息子には、とにかく乳首を噛まれたくないので、授乳のときは上の子にも「シー、でお願いします」と伝え、息子の気が散らないようにしました。
それでも噛まれたら、すぐにおっぱいをしまい、「噛んだら痛いんだよ~」と伝え、しばらくはせがまれても授乳せず、5~10分ほどあとにもう一度授乳するということを繰り返しました。そのうち息子も、「噛むとおっぱいもらえない」と分かってきたようで、噛む頻度はずっと減りました。
傷になってしまったらどうする?
噛まれて傷になってしまったとき、私は乳頭用のクリームや馬油などを授乳直後に毎回塗っていました。私がお世話になっている助産師さんいわく、そのままにしておくと乳首の皮が厚くなり、今度はおっぱいが詰まって乳腺炎になってしまうことも! また、母乳パッドは使用せず、下着そのままにしておいたほうが乳首のためにはいいそうです。
傷ができているなかでの授乳はつらいですが、傷のないほうのおっぱいから授乳する、傷のある個所に赤ちゃんのあごがこないよう抱き方を変えるなど、工夫すると傷の治りも早くなるそうです。
赤ちゃんと触れ合う大切な授乳の時間。噛まれることが原因で母乳育児をあきらめてしまうのもつらいですよね。痛みをがまんするだけではなく、赤ちゃんとのやり取りをしながら、少しでも楽しい授乳時間になるといいですね!(TEXT:ママライター里川まちこ)
配信元
