赤ちゃん時代はとにかくかわいい時期でもありますが、育児の大変さを痛感する時期でもあると思います。筆者の場合は、夜中に何度も泣いて起きる「夜泣き」、理由の分からない「ぐずり」に疲労困憊でした。今回は、そんな壁に直面し、まわりの協力を得る必要性を感じたときの体験談をお伝えします。
「夜泣き」に疲労困憊だった日々
わが子は「寝ることがきらいなの?」と思うほど、あまり眠らないタイプ。とくに0歳代は地獄の日々でした。1時間続けて寝てくれたらいいほうです。
1歳に入ってからは夜中に何度も泣いて起きる「夜泣き」の対応に疲労困憊になりました。ようやく2~3時間まとまって寝てくれるようになったのは2歳に入ってから。朝まで眠るようになったのは3歳に入ってからです。よく眠る、眠らないは、個性によってさまざまなようです。
理由がわからない「ぐずり」に困惑
生後8カ月ごろにもうひとつ悩まされたのが、理由の分からない「ぐずり」。外出先でぐずりが始まることもあり、対応に困り果てたこともあります。あやしても、なにをしても泣きやまない……。誰しもストレスを感じると思います。
イライラしてしまい、わが子のことがかわいく思えない時期もありました。今だから気付くことですが、こうした壁に直面したときに「ひとりで構え過ぎていた」と感じています。
まわりの協力を得る必要性
“育児はすべて自分で!”そう構え過ぎてしまった結果、私はわが子が1歳を迎えるころにダウンしてしまいました。ダウンしたときは、夫が夜泣きの対応をしてくれました。夫との役割分担を決めることで、どれだけ負担が減るかを実感しました。
育児に限らず、ひとりで悩みを抱え込みすぎることはよくありません。無理をし過ぎず、まわりの協力を得る必要性を感じました。
生真面目な人ほど無理をする傾向があると思います。いいところでもありますが、筆者のように裏目に出てしまうことも。夫の協力や子育て支援サービスを利用するなど、まわりの協力を得ることも育児をするうえで大切だと学びました。(TEXT:ママライター田中由惟)
配信元
