冬が旬の白菜は、ビタミンCが豊富で風邪予防にも効果的ともいわれています。風邪の引きやすいこの季節、ぜひ食べておきたいですよね。今回は、そんな白菜を使った離乳食レシピを5つ紹介します。白菜は煮込めばトロトロになるので、赤ちゃんにもぴったり!
【離乳食中期】たらと白菜の煮込み鍋

・たら(刺身1切れでも大丈夫)……20g
・にんじん……10g
・白菜……20g
・だし汁……50g
・片栗粉……適量
作り方①にんじんは茹でて5mm角にカットしておく
②鍋にだし汁を入れて、たらを煮て、ほぐしておく
③白菜は葉先を5mm角に切り、②に加えて火を通す
④にんじんも加え、ひと煮立ちしたら水溶き片栗粉でとろみをつける
作者:NPO法人母子栄養懇話会さんお鍋のとりわけでもじゅうぶんです。大人は白菜鍋に!
【離乳食後期】白菜のミルクスープ

・白菜……10g
・かぼちゃ……5g
・にんじん……5g
・玉ねぎ……5g
・ブロッコリー(穂先)……小房1つ分
・鶏ささみ(缶詰)……15g(缶汁含めて)
・育児用ミルク(液状)……30g(大さじ2)
・水……30g(大さじ2)
・水溶き片栗粉……5g(小さじ1)
作り方①白菜、にんじん、玉ねぎ、ブロッコリー、鶏ささみをみじん切りにする
②かぼちゃは3mmの角切りにする
③ ①と②を小鍋に入れて水を加え、蓋をして弱火にかける
④野菜が柔らかくなるまで火が通ったら、鶏ささみ缶の汁、育児用ミルクを加えて、ひと煮立ちさせる
⑤ ④の粗熱が取れたら、器に盛ってできあがり
作者:NPO法人母子栄養懇話会さん白菜とかぼちゃを使用したスープで、からだの中からぽかぽかに
【離乳食後期】カンパチのとろとろ白菜煮

・かんぱち刺身……25g(2枚)
・白菜……20g
・ほうれん草……10g
・水……100cc
・塩……0.5g
・醤油……1g
・片栗粉……1g (同量の水で溶いてておく)
作り方①白菜とほうれん草は5mm角に切る
②小鍋に①と水を入れて沸騰させ、カンパチを入れる。塩と醤油を入れて弱火にして白菜が柔らかくなるまで約15分煮る
③魚を取り出して5mm角に刻む
④水溶きかたくりこでとじる
作者:NPO法人母子栄養懇話会さんお刺身を使ってかんたんに!
【離乳食完了期】白菜のチーズ和え

・白菜……20g
・プレーンヨーグルト……小さじ1
・粉チーズ……小さじ1/2
作り方①白菜は千切りにして茹でておく
②茹でた白菜とヨーグルト、粉チーズを混ぜ合わせる
作者:長嶋貴代(NPO法人母子栄養懇話会)さんあっさりとした白菜をコクのあるチーズと合わせて、しっかり食べられるサラダです!
【離乳食完了期】ロールはくさい

・白菜(葉先)……10g(縦3cm×横8cm程度)
・鶏ひき肉……20g
・絹豆腐……10g
・玉ねぎ……5g
・全卵……10g(小さじ1)
・乾燥パン粉(無添加のパン粉)……0.5g(小さじ1/2)
・だし汁……15g(大さじ1)
・うすくちしょうゆ……2~3滴
・片栗粉……0.75g(小さじ1/4)
■(付け合わせ)
・かぼちゃ ……5g
・ほうれん草(葉先) ……3g
作り方①白菜と、玉ねぎはスライス、かぼちゃは3mm角に切り、ほうれん草を小鍋で、それぞれが柔らかくなるまで茹でる
② ①の粗熱が取れたら、玉ねぎとほうれん草をみじん切りにする
③ボウルに鶏ひき肉、絹豆腐、②の玉ねぎ、全卵、パン粉を入れて混ぜ合わせる
④ ③を俵型に形成して、茹でた白菜で包む
⑤湯を沸騰させた小鍋に、④を入れる
⑥ ④が浮いてきたら、器に盛る
⑦お椀にだし汁としょうゆ、片栗粉(分量外の水で溶く)を入れ、レンジで15秒加熱して混ぜ、和風あんを作る
⑧ ⑥に⑦の和風あんをかけ、かぼちゃとほうれん草を添えてできあがり
作者:NPO法人母子栄養懇話会さんロールキャベツを、甘みもあって噛み切りやすい白菜でアレンジ
白菜をおいしく食べよう♪
いかがでしたか?白菜を使ったさまざまな離乳食レシピをご紹介しました。離乳食は煮込むだけになりがちですが、白菜を使うといろいろな食べ方ができますね。ぜひ、赤ちゃんに作って食べさせてあげてくださいね。
配信元
