大暑の二十四節気発酵レシピ│野菜が無限に食べられる「発酵バーニャカウダソース」「醤油麹と鰹節の発酵混ぜ冷そば」「ズッキーニの発酵レモン塩炒め」

大暑の二十四節気発酵レシピ│野菜が無限に食べられる「発酵バーニャカウダソース」「醤油麹と鰹節の発酵混ぜ冷そば」「ズッキーニの発酵レモン塩炒め」

2020年7月22日(水)~8月6日(木)は、二十四節気の「大暑(たいしょ)」にあたります。二十四節気とは、古代中国から伝わった、1年間を約15日間に分けて24等分した暦です。
前回の「小暑(しょうしょ)」は、二十四節気の11番目の節気で、本格的な夏の到来を告げてくれました。今回ご紹介する「大暑」は、小暑の次の節気で、二十四節気の12番目にあたります。大暑とは、どのような時期で、どんな食べものが旬を迎えるのでしょうか? また、大暑にピッタリの発酵レシピとして、冷たいつゆなしそば「醤油麹と鰹節の具だくさん発酵混ぜ冷そば」と、アンチョビを使わない「夏野菜と発酵バーニャカウダソース」、カレーの付け合わせとしても合う「ズッキーニとスパイスの発酵レモン塩炒め」をご紹介します。

関連記事
旬の食材と発酵食品を使った「二十四節気の発酵レシピ」連載中!

大暑(たいしょ)とは

大暑(たいしょ)とは

1年を通して最も暑い時期です。真夏日や熱帯夜が始まるのもこのころ。
ちなみに、日最高気温25℃を超えた日を夏日、30℃を超えた日を真夏日、35℃を超えた日を猛暑日といい、夜間の最低気温が25℃度以上の日を熱帯夜といいます。
太陽の日差しが強くなり、うだるような暑さが続く大暑のころに、昔の人は、軒先に風鈴を下げて音で涼を感じたり、道端に打ち水をしたりなど、日常の中で涼を感じる納涼文化を育んできました。

土用の丑の日

土用とは、立春・立夏・立秋・立冬直前の約18日間の期間を示す言葉です。昔の暦では日にちを子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥の十二支で数えていました。土用の丑の日とは、土用の期間中の丑の日を指しています。
土用は季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期でもあります。そこで江戸時代に、精のつくうなぎを食べる風習が広く始まったといわれています。
なぜ、うなぎを食べるのか。それにはまず、万葉集にうなぎが出てくる歌があるから、という説があります。その歌は、「うなぎは夏痩せが期待できて、滋養強壮にもピッタリ」という内容のため、奈良時代には夏のパワーの源としてうなぎが食べられていたようです。
また、土用の丑の日にうなぎが食べられるようになったのは江戸時代といわれています。うなぎの旬は冬であり、夏にうなぎが売れなかったため、丑の日の「う」にちなんでうなぎを食べようというキャンペーンが当たったという説もあります。ちなみに、そのキャンペーンの仕掛け人は、江戸時代の文化人、平賀源内といわれています。

一の丑、二の丑

一の丑、二の丑

十二支で日付をあらわすと、13日目にはまた同じ干支が巡ってきます。土用の期間は18日間程度あるので、そのなかで「土用の丑の日」が2回ある年もあるのです。そんな年は、1度目の丑の日を「一の丑」、2度目の丑の日を「二の丑」と呼んでいます。
そして2020年は、「一の丑」と「二の丑」がある年! 「一の丑」は7月21日(火)、「二の丑」8月2日(日)となり、正々堂々と高級なうなぎを食べられる日が2日もあるいい年です。

関連記事: