立秋の二十四節気発酵レシピ│味噌と塩麹の「納豆すり流し冷や汁」「薬味たっぷり冷製ナス」「キュウリの韓国風炒め」

立秋の二十四節気発酵レシピ│味噌と塩麹の「納豆すり流し冷や汁」「薬味たっぷり冷製ナス」「キュウリの韓国風炒め」

2020年8月7日(金)~8月22日(土)は、二十四節気の「立秋(りっしゅう)」にあたります。二十四節気とは、古代中国から伝わった、1年間を約15日間に分けて24等分した暦です。
前回の「大暑(たいしょ)」は、二十四節気の12番目の節気で、梅雨明けとともに真夏日や熱帯夜が訪れることを告げてくれました。今回ご紹介する「立秋」は、大暑の次の節気で、二十四節気の13番目にあたります。立秋とは、どのような時期で、どんな食べものが旬を迎えるのでしょうか? また、立秋にピッタリの発酵レシピとして、味噌と塩麹で味付けした「納豆すり流し冷や汁」と、「薬味たっぷり冷製ナス」、ピリ辛の「キュウリの韓国風炒め」、マヨネーズを使わない「半熟卵タルタル」をご紹介します。

立秋(りっしゅう)とは

立秋(りっしゅう)とは

立秋から、二十四節気の秋の暦に入ります。立秋を過ぎると、夏の暑さを「残暑」と表現し、早朝や夜には次第に秋の訪れを感じるようになってきます。季節の挨拶も、立秋を境に「暑中見舞い」から「残暑見舞い」になります。
また、8月中旬には「お盆」を迎えます。お盆とは、先祖や亡くなった人たちの霊魂を供養する風習です。「盆踊り」は、先祖に楽しんでもらうために行う舞いとして、平安時代頃に始まったといわれています。
お盆の頃になると空も高くなり、夏らしいもくもくとした雲のうえに、小さなカタマリがたくさんある秋の雲が見え始める時期でもあります。

精霊馬(しょうりょううま)とは

精霊馬(しょうりょううま)とは

お盆には、キュウリやナスにつまようじや割り箸を刺し、馬や牛をかたどった精霊馬をお供えして、ご先祖さまを迎えます。馬にはあの世から早く帰ってくるように、牛にはあの世へゆっくりと戻れるように、という願いが込められているそうです。

精霊馬の飾り方

ご先祖様の霊が滞在するとされる「精霊棚」を準備しましょう。難しい場合は、机や台などで代用もできます。
ご先祖さまの霊が帰ってくるお盆初日は、精霊馬の頭を自宅の中へ向けましょう。また、ご先祖さまの霊があの世に戻るお盆最終日には、頭を玄関や屋外へ向けるといいでしょう。

精霊馬の処分方

昔は、お盆が過ぎたら精霊馬を他のお供え物と一緒に燃やしたり、精霊流しとして川や海に流していたそうです。しかし現代ではそうもいきませんから、手を合わせたのち塩をかけて清め、白い紙に包んで一般ごみとして捨てるのがいいでしょう。
一般的なお供え物は、一度仏壇に上げたあとに食べることで供養となりますが、精霊馬はお盆が終わったら食べずに処分してくださいね。

関連記事: