処暑の二十四節気発酵レシピ│醤油麹が香ばしい「フライパンで作る発酵肉じゃが」、豆乳ヨーグルトと塩麹の「タンドリーチキン」、保存食にもなる「焦がしネギ味噌」

処暑の二十四節気発酵レシピ│醤油麹が香ばしい「フライパンで作る発酵肉じゃが」、豆乳ヨーグルトと塩麹の「タンドリーチキン」、保存食にもなる「焦がしネギ味噌」

2020年8月23日(日)~9月6日(月)は、二十四節気の「処暑(しょしょ)」にあたります。二十四節気とは、古代中国から伝わった、1年間を約15日間に分けて24等分した暦です。
前回の「立秋(りっしゅう)」は、二十四節気の13番目の節気で、早朝や夜に気温が少し穏やかになり、秋の訪れを感じさせてくれました。今回ご紹介する「処暑」は、大暑の次の節気で、二十四節気の14番目にあたります。処暑とは、どのような時期で、どんな食べものが旬を迎えるのでしょうか? また、処暑にピッタリの発酵レシピとして、豆乳ヨーグルトと塩麹の「塩麴タンドリーチキン」、保存食にもなる「焦がしネギ味噌」、醤油麹が香ばしい「フライパンで作る発酵肉じゃが」をご紹介します。

処暑(しょしょ)とは

処暑(しょしょ)とは

処暑の「処」は「止まる」「留まる」という意味。そのため、処暑は「ようやく夏の暑さが治まる時期」ともいわれます。日中は残暑が続きますが、朝夕は過ごしやすくなってくる時期です。

処暑のころに訪れる伝統的七夕

本来の(旧暦の)七夕は、実はこの頃。現代の(新暦の)七夕である7月7日は梅雨時期のため天の川が見えづらいもの。しかし、本来の(旧暦の)七夕の時期は、さわやかな秋の夜空に天の川が輝いて見えます。そのため、国立天文台では旧暦の七夕を「伝統的七夕」としています。処暑の日かそれより前で、処暑に最も近い新月を含む日から数えて7日目が「伝統的七夕」の日。今年の伝統的七夕は8月25日となります。

処暑の間に訪れる二百十日(にひゃくとおか)

また、立春から数えて210日目は「二百十日(にひゃくとおか)」といわれる雑節のひとつです。2020年は8月31日が二百十日にあたります。二百十日は、台風がやってきて農作物が被害に合うことが多く、厄日とされています。この日は警戒すべき日として暦に記され、台風や大風などの災害をおさめるためのお祭りなども各地で行われているようです。

処暑の七十二候(二十四節気をさらに3等分したもの)

綿柎開(わたのはなしべひらく)

綿(めん)を包む噺(はなしべ)が開き、中からふわふわの綿毛が姿を現すころ。

天地始粛(てんちはじめてさむし)

日中は残暑が残るが、朝夕は少しずつ涼しくなるころ。

禾乃登(こくものすなわちみのる)

稲穂が膨らんで黄金に色づき、早いところでは稲刈りが始まるころ。

関連記事: